テスト工程のあり方を見つめ直す 2012年7月、シリコンバレーの視察に出かけた。システム開発を支援するテストツールの最新動向を調査するのが主な目的である。その一環でIT投資を最適化するために役立つツールの状況もヒアリングした。本稿では、現地で得た情報をもとに「IT投資バランスの最適化」と「システム品質の向上」という2つの視点でレポートする。
より戦略的な情報システムへの投資割合の増加や、IT投資全体の抑制が声高に求められるようになって久しい。企業のIT部門はこれまで何年にもわたって理想的なIT投資のバランスを実現するために努力を続けてきたことだろう。しかし、現在も多くの企業では、既存システムの維持と運用に対するIT投資と、業務革新や新サービス創出などに対するIT投資の配分は「7対3」といわれている。理想とする「5対5」を実現する企業は少ないのが現状だ。
理想的なIT投資にならない理由はいくつか考えられる。中でも根深い課題の1つが、システム開発や運用、情報(データ)管理といった日々のIT活動がブラックボックス化している点が挙げられる。
多くの企業は営業活動の効率化や改善を目的に、SFA(営業支援)システムやCRM(顧客関係管理)システムなどを導入し、顧客への提案活動の進ちょくやクロスセル/アップセルに結びつくような顧客情報などを可視化してきた。ERPパッケージを導入して日々の財務活動を可視化し、収益改善に役立てる努力もしてきた。
しかし、こうした業務の実態を可視化するためのITの整備や運用はブラックボックスと化している。そんな例は決して珍しくない。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >
- 【ERPの導入状況を調査】 ERP導入企業は34.8% 経営改革や業績管理に活用する動きも(2013/02/07)
- ツールの効果的活用で機能品質高め IT投資バランスの最適化を目指す(2013/01/29)
- IaaSを利用する際、これだけは押さえておきたいセキュリティのツボ(2012/10/18)
- これからIT部門が育てるべき人材像とは(2012/08/24)
- ベテラン社員に技術やノウハウが偏在、情報システム部門の技能継承が課題に(2012/07/19)