[Sponsored]

マルチクラウド時代には「運用の巧拙」がビジネスを左右する!

─実態の可視化を極めるIBM Services for Multi Cloudの真価─

2018年11月5日(月)

ビジネスとITは渾然一体。事業環境の変化に即応する上でクラウド活用はもはや不可欠だ。自社が採択したクラウドの機能やコストは最適なのか、導入時のみならず運用開始後も正確な指標をもって評価していくことが欠かせないが、マルチクラウドの時代を迎えてその実務は煩雑さを増している。ここを抜本的に解決するものとして注目されているのが、IBMの提唱するIT統制・運用モデル「IBM Services for Multi Cloud」だ。

 「企業はIT投資を行うにあたり、5年後のテクノロジーマップや外部環境の変化を見通すことも重要ですが、不確実性が高まりゆく現代においては“明日のIT”、さらには“今夜のIT”を考え、必要とあらばいち早く適用できる体制を整えなければなりません」──。こう指摘するのは日本アイ・ビー・エムの澤藤佳実氏(グローバル・テクノロジー・サービス事業 インフラストラクチャー・サービス事業統括 戦略ビジネス&先進テクノロジー・サービス 部長)だ。

日本アイ・ビー・エム株式会社 グローバル・テクノロジー・サービス事業 インフラストラクチャー・サービス事業統括 戦略ビジネス&先進テクノロジー・サービス 部長 澤藤佳実氏

 とにもかくにも変化が激しいこの時代。かつてのように、何年もかける大型プロジェクトでIT基盤や業務アプリケーションを整えていくアプローチでは小回りが効かず、競争上で何よりも大切な「スピード経営」の足かせになりかねない。この文脈において、クラウドの活用はもはや“マスト”であり、多くの企業が続々と採用し始めているのは周知の通りである。

 一口にクラウドと言っても、それぞれの特性や特徴がある。また、1社のサービスに依存することを避けたいとの思惑もある。そうして今、複数のクラウドを使い分けること、すなわちマルチクラウドを前提にIT基盤をデザインすることもまた珍しくはなくなった。それは時宜にかなった取り組みにも映る。

間違いだらけのクラウド導入
運用を軽んじては真価を得られない

 しかし、である。俊敏性や弾力性などを妥当な金額で手に入れ、目的に応じて使い倒すことができるというクラウドの価値を本当に活かしきれているだろうか──。採用に至るまでの検討段階に細かい比較表などを作成してまで吟味していた厳しい眼力が、いざ本番で使い始めて以降は希薄となり、極論すれば“放置プレー”になっているケースが少なくない。

 適材適所とのお題目で採用した複数のクラウド。日々の運用については担当者が個別に張り付いて面倒を見ており、ともすると属人化している。月々の支払いも各社からの請求額を見て「思ったより高い気もするけれど使ったんだからやむを得ない」と受け身の姿勢に甘んじている。クラウド基盤全体に芯の通ったイニシアチブがないのである。

 限られたIT予算や人的リソースを守りから攻めへと振り向けるためにも、今こそ、マルチクラウド時代における運用の高度化に想いを巡らし、現状にメスを入れなければならない。そこにIBMはどのような解を示そうとしているのだろうか。ITインフラのROIを最大化し、クラウドを賢く使う“理想的な運用”とは?──。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です

マルチクラウド時代には「運用の巧拙」がビジネスを左右する!ビジネスとITは渾然一体。事業環境の変化に即応する上でクラウド活用はもはや不可欠だ。自社が採択したクラウドの機能やコストは最適なのか、導入時のみならず運用開始後も正確な指標をもって評価していくことが欠かせないが、マルチクラウドの時代を迎えてその実務は煩雑さを増している。ここを抜本的に解決するものとして注目されているのが、IBMの提唱するIT統制・運用モデル「IBM Services for Multi Cloud」だ。

PAGE TOP