[Sponsored]
今こそICTでビジネスに機動力を!
「消耗戦」と「機動戦」の両面を意識せよ
2015年3月20日(金)
予兆や変化を素早く察知し、情報や知識を駆使して先手を打つ――企業には今、こんな“機動力”が求められる。経営環境や顧客ニーズ、競合他社の戦略、調達する資材や商品の価格、生産設備の状況など、企業を取り巻くあらゆることが時々刻々と変化するからだ。では機動力は、どうすれば得られるのか? 知識創造経営理論の創始者にして世界的権威であり、「知識機動力経営」の提唱者でもある野中郁次郎 一橋大学名誉教授と、富士通の香川進吾 執行役員、中村記章 デジタルビジネスプラットフォーム事業本部 副本部長が語り合った。重要な論点は3つある。意思決定プロセスを「PDCA」から「OODA」に転換させる、人材・組織力を強化する、バックボーンとしての情報システムを整備する、である。(進行役はIT Leaders編集主幹、田口 潤)。
OODAのカギは情勢判断、そこにICTを活用する
田口 OODAループの4つのサイクルで、最も重要なのは何でしょう?
野中 Orientation=情勢判断です。同じ状況を観ていても、個人の素養や培ってきた経験、組織の文化などによって、その解釈に差が生じます。そこに関わるのが、「伝統・文化」「分析・総合」「先行経験」「新しい情報」「遺伝的資質」といった要素からくる判断能力です。それに長けた人材や組織、そして何らかの仕組みが、情勢判断のカギとなります。観察で収集した情報に基づいて適切に情勢を判断できれば、自ずと意思決定や行動につながっていく。ボイド大佐も情勢判断(Orientation)を特に重要と捉えて、これを“ビッグO”と呼んでいます。
中村 そういった観察や情勢判断に重きを置く点が、OODAループがこれからのICT活用のあるべき姿を指し示すものと直感した理由かも知れません。これまでのICTシステムは業務の省力化や効率化を主目的として開発され、活用されてきましたが、これからのICTシステムは直接的に経営をドライブすることが求められており、観察、情勢判断はもちろん、一部の意思決定も担うようにならなければなりません。
香川 顧客とのやりとりや、モノに取り付けたセンサーや各種デバイスが発するデータ、あるいはビデオの画像といった情報をいかに観察するのか、それに様々な知見を加味してどう情勢判断するのかといったことですね。OODAループを前提に考えると、確かに今後のICTの役割が整理されます。一方で野中先生が先ほどおっしゃった伝統・文化や遺伝的資質は、言い換えれば“人間力”です。ICTを生かすためにも、それをいかに高めていくかがカギになると思います。
野中 人間力の育成は、とても重要です。ノーベル経済学賞を受賞した米国シカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授らの最近の研究で、成功する人間の育成にはIQのような認知スキルではなく、「やり抜く力」「自制心」「意欲」「社会的知性」「感謝」といった、非認知スキルの習得が重要であるという報告が行われています。これらのスキルは、家庭でのしつけが基本ですが、大人になっても手本となる師の個別指導や人格に感化されながら学び取ることができ、職場では、上司や同僚などよき助言を与えてくれるメンターと現場で一緒に汗を流しながら仕事をすることで育むことができます。
香川 富士通でも様々な知識や技術を持った人たちが集まり、共同作業で1つのテーマに沿ってアイデアを出し合ったり、新たなサービスを考案したりする「富士通ハッカソン」と呼ぶ取り組みを展開し、観察力や情勢判断力の強化、ひいては人間力の育成に努めています。
野中 そうした努力を通じて観察、情勢判断ができる人間力を育成すれば、続く意思決定、行動のプロセスは早くなるはずです。OODAループで重要視されているのは“テンポ”です。いかに早くループを回転させ、敵より早く行動して、戦場の主導権を握るのか。機動力を高めていくには、それが欠かせません。
中村 テンポを速めるためにも、ICTを上手く活用する必要があります。私は長らく現場でプロジェクトマネジメントを担ってきましたが、難しいプロジェクトになればなるほど、何が起きているのかを常に把握し、これから何が起きるのかを予見して情勢判断し、行動する必要がありました。役に立ったのがICTツールです。今日の経営や事業はプロジェクトそのものであり、ビッグデータなどと言わなくても、出来るだけ多くのデータや情報を集めて的確に、しかも素早く判断を下す必要があります。その意味でも、やはりOODAはこれからのICTのあり方を示していると考えます。
- デジタルビジネス時代の共創を生み出す─インテグレーションとDBPFを力に─(2015/05/12)
- デジタル時代の企業に求められること(2015/03/20)
- 「破壊的な変化が日常に」そんな時代を数字で理解する(2015/03/20)