[Sponsored]

[デジタルビジネス時代の到来]

今こそICTでビジネスに機動力を!
「消耗戦」と「機動戦」の両面を意識せよ

【特別対談】 野中郁次郎氏 × 富士通キーパーソン

2015年3月20日(金)

予兆や変化を素早く察知し、情報や知識を駆使して先手を打つ――企業には今、こんな“機動力”が求められる。経営環境や顧客ニーズ、競合他社の戦略、調達する資材や商品の価格、生産設備の状況など、企業を取り巻くあらゆることが時々刻々と変化するからだ。では機動力は、どうすれば得られるのか? 知識創造経営理論の創始者にして世界的権威であり、「知識機動力経営」の提唱者でもある野中郁次郎 一橋大学名誉教授と、富士通の香川進吾 執行役員、中村記章 デジタルビジネスプラットフォーム事業本部 副本部長が語り合った。重要な論点は3つある。意思決定プロセスを「PDCA」から「OODA」に転換させる、人材・組織力を強化する、バックボーンとしての情報システムを整備する、である。(進行役はIT Leaders編集主幹、田口 潤)。

経営に機動力をもたらすOODAループの実践

田口 なるほど。それでは本題の1つに入ります。実は2013年に発行したムック「Fujitsu System Integration Renaissance」において、中村さんらは「OODAループ」(図1)を取り上げました。「これからの企業情報システムの役割を考えるフレームワークとしてOODAループを見過ごしてはならない」という主張です。しかしOODAループを企業経営にどう取り込むのか、情報システムとOODAループの関係はどうかなど、今ひとつ分かりにくい面が残りました。そうですよね、中村さん?

図1 OODAループの概要
拡大画像表示
富士通の中村 記章氏(デジタルビジネスプラットフォーム事業本部 副本部長)

中村 ええ。そんな時に知ったのが、野中先生が提唱されている「知識機動力経営」です。(1)現場のリーダーが付加価値の源泉となる知識を高速かつテンポよく創造する、(2)企業戦略レベルから日常の仕事のレベルまで、社員一人ひとりが柔軟な構想力と判断力、行動力を発揮できる実践知を持つ、それから、(3)この実践知を組織内で共有し実践する、の3つを満足する経営だと理解しました。その中でOODAループに言及されています。そこで今日は知識機動力経営とOODAループに関して、議論をお願いしたいと考えて参りました。

田口 まずOODAループに関して、野中さんからご解説をお願いできますか?

野中 喜んで(笑)。ご存じの通り、OODAループは、自分を取り巻く状況が激しく変化し、予想外のことも起きる状況でも臨機応変に対応し、目的を果たすための意思決定モデルです。アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐が、朝鮮戦争の航空戦についての洞察をもとに、現場の兵士の意思決定と行動のプロセスを簡潔にモデル化しました。

 具体的には、観察(Observation)、情勢判断(Orientation)、意思決定(Decision)、行動(Action)のサイクルを繰り返すことによって、敵よりも早く迅速に適切な行動をとれるようにする。このOODAモデルはアメリカ海兵隊で受け入れられています。また、環境変化が激しく、先が読めない今日、一般の企業でも注目し、導入するところもあるようです。

香川 計画や分析からスタートする、いわゆるPDCA(Plan、Do、Check、Action)と対比されますね。OODAは、観察から入るところが違うように思います。

野中 その通りです。具体例を挙げると、ボイド大佐が参戦した朝鮮戦争においては、米空軍の主力戦闘機はF86、北朝鮮側はミグ15でした。機体性能は後者が上でしたが、撃墜率は前者が上回りました。その要因がF86の視界の良さやレーダー網による戦闘支援です。ボイド大佐は、ここから「戦局を左右するのは情報量と意思決定のスピードである」という結論に至りました。できるだけ多くのことを観察する必要があります。

 ただし物事を“ただ見ている”だけでは不十分で、観察対象の何がどう変化しているのか、相互の関係はどうかなどの暗黙知を溜めていく。物事の全体像とそれらを取り巻く事象の関係性を直観すると同時に、敵側の視点にも立つことがポイントです。当たり前のことのように思えますが、それをモデル化したのがOODAループの優れた点です。

バックナンバー
デジタルビジネス時代の到来一覧へ
関連キーワード

デジタルビジネス

関連記事

トピックス

[Sponsored]

今こそICTでビジネスに機動力を! 「消耗戦」と「機動戦」の両面を意識せよ [ 2/5 ] 予兆や変化を素早く察知し、情報や知識を駆使して先手を打つ――企業には今、こんな“機動力”が求められる。経営環境や顧客ニーズ、競合他社の戦略、調達する資材や商品の価格、生産設備の状況など、企業を取り巻くあらゆることが時々刻々と変化するからだ。では機動力は、どうすれば得られるのか? 知識創造経営理論の創始者にして世界的権威であり、「知識機動力経営」の提唱者でもある野中郁次郎 一橋大学名誉教授と、富士通の香川進吾 執行役員、中村記章 デジタルビジネスプラットフォーム事業本部 副本部長が語り合った。重要な論点は3つある。意思決定プロセスを「PDCA」から「OODA」に転換させる、人材・組織力を強化する、バックボーンとしての情報システムを整備する、である。(進行役はIT Leaders編集主幹、田口 潤)。

PAGE TOP