[Sponsored]

[企業情報システムのあるべき姿]

ICTが可能にする新たな価値創出

Systems of Engagementのアーキテクチャ

2015年5月13日(水)

人やモノに積極的に関与して新たなビジネス価値につなげていくためのシステムを、ここでは「Systems of Engagement」と呼ぶ。これまでにはなかったタイプのシステムに求められるアーキテクチャとは、どのようなものかを解説する。

 「デジタルビジネス時代の情報システム像」で「Systems of Engagement(SoE:人やモノなどに関与するためのシステム群)」を「ソーシャルやモバイルなどを駆使する新たなシステム群」だと説明した。別の表現をすればSoEは「従来は存在しなかったサービスやビジネスを新たなICTで可能にし、新たな事業価値を創出するシステム」である。

 つまり飛躍的に進化・普及するICTを生かして初めて可能になる何らかのシステム、いやシステムを使ったサービスを、企業は創り上げていく必要があるのだ。ソーシャルやモバイル、ビッグデータ、クラウド、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)、スマートシステムなどが、そのためのICTである。

 だが、闇雲にこれらのICTを活用すれば済むわけではない。SoEの開発に求められる要件の主なものを列挙すると、以下のようになる。

【要件1】 主たる利用者は社外の消費者やビジネスパーソン、取引先企業などであり、迅速なシステム(サービス)の具現化が不可欠である。ただしSoEは存在しなかったシステムなので当然、パッケージやSaaS(Software as a Service)は存在しない。インターネット上に多数、存在する、様々なソフトウェア部品(サービスの形で提供されるソフトウェアも含む)を適切に利用し、最小限の手間で開発する必要がある。

【要件2】 要件定義が困難である。そこで小さな失敗を早期に繰り返して成功に辿り着く"Fail Fast"や、PoC(Proof ofConcept:概念検証)といった考え方やアプローチを採用し、素早くシステムを改良する取り組みが必要になる。必然的にウォータフォール型の開発は困難であり、アジャイル開発が不可欠だ。同時に開発と運用を一体化する「DevOps」の取り組みが必要になる。

【要件3】 主に社内向けのSystems ofRecord(SoR)と異なり、SoEは主に社外向けであるため、非機能要件の定義が困難である。しかもシステムテストに工数をかけることも困難だ。クラウドの利用が前提になり、同時にクラウドネイティブな分散コンピューティングを取り入れる必要性も高い。

【要件4】 インターネット上のソフトウェア部品を活用するだけでなく、自らのシステムも、他から見てソフトウェア部品として利用されるようにするべきだ。従ってインタフェースを標準化する必要がある。要件5 上記の要件を満たした上で、企業システムの中で整合性を保つよう適切なアーキテクチャに則る必要がある。でなければ将来、“SoEのスパゲティ状態”が出現することになってしまう。

PaaS上に作る次世代アーキテクチャ

 これらを満足するシステムは、どうあるべきなのだろうか?まずシステムを迅速に構築し、試し、すぐに改変したり、拡張したりできるポテンシャルを持つのはクラウド、それもPaaS(Platform as a Service)しかない。ICT産業の中で「クラウドで最もホットなのはIaaS(Infrastructure as aService)やSaaSではなく、PaaSである」といわれるゆえんである。

 問題はPaaSの上で、どんなアーキテクチャに則ってシステムを開発していくかだ。これに関して参照できるアーキテクチャは現時点では、(1)マイクロサービス・アーキテクチャ(MSA)と、(2)ソフトウェアデファインド・アーキテクチャ(SDA)の2つがある。いずれもサービス指向アーキテクチャ(SOA)同様に、プログラムをサービス化し、サービス化したものを組み合わせて必要なアプリケーションを構成する点では共通だ。サービスの粒度に着目するか、サービスの組み合わせ方に着目するかという視点の違いととらえるのが正しいかも知れない。

バックナンバー
企業情報システムのあるべき姿一覧へ
関連記事

トピックス

[Sponsored]

ICTが可能にする新たな価値創出人やモノに積極的に関与して新たなビジネス価値につなげていくためのシステムを、ここでは「Systems of Engagement」と呼ぶ。これまでにはなかったタイプのシステムに求められるアーキテクチャとは、どのようなものかを解説する。

PAGE TOP