スピアフィッシングやAPT(持続性標的型攻撃)といった、明確な目的の下で特定の企業を執拗に襲うタイプのサイバー攻撃に、もはやこれまでの情報セキュリティの定石は通用しない。2013年9月30日、米国EMCのRSA部門でCSO(最高セキュリティ責任者)を務めるエディ・シュワルツ氏が来日。日本のプレス関係者とのラウンドテーブルに参加した同氏は、「APTを構成する要素に着目して、そこから対処を検討すべきである」と強調した。
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
スピアフィッシングやAPT(持続性標的型攻撃)といった、明確な目的の下で特定の企業を執拗に襲うタイプのサイバー攻撃に、もはやこれまでの情報セキュリティの定石は通用しない。2013年9月30日、米国EMCのRSA部門でCSO(最高セキュリティ責任者)を務めるエディ・シュワルツ氏が来日。日本のプレス関係者とのラウンドテーブルに参加した同氏は、「APTを構成する要素に着目して、そこから対処を検討すべきである」と強調した。
「標的型サイバー攻撃の構成要素に着目せよ」―RSAのシュワルツCSOが力説スピアフィッシングやAPT(持続性標的型攻撃)といった、明確な目的の下で特定の企業を執拗に襲うタイプのサイバー攻撃に、もはやこれまでの情報セキュリティの定石は通用しない。2013年9月30日、米国EMCのRSA部門でCSO(最高セキュリティ責任者)を務めるエディ・シュワルツ氏が来日。日本のプレス関係者とのラウンドテーブルに参加した同氏は、「APTを構成する要素に着目して、そこから対処を検討すべきである」と強調した。