米Pivotalが2013年11月12日(現地時間)、PaaS(Platform as a Service)環境を構築するためのソフト群「Pivotal One」を発表した。この新製品で何を狙い、利用企業は何が実現できるようになるのか。本発表を前に、アジア太平洋地域で初めて開催した自社イベント「Pivotal Summit」での発言なども紹介しながら、同社の狙いを探る。

に登壇したポール・マリッツCEO
「デジタルの価値が高まっている。情報を中心とした新たなビジネスモデルを構築する時代の始まりだ」─。米Pivotalのポール・マリッツCEO(最高経営責任者)は、企業が置かれる環境をこう指摘する。そのためには、「クラウドを前提に、多種多様なデータを扱える第3のプラットフォームが必要だ」(同)と強調する。
Pivotalは、プロプライエタリなメインフレームなどを第1世代、クライアント/サーバーおよびWebサーバーなどを第2世代としたうえで、これらに続くクラウドベースの仕組みを第3世代に位置付ける。当然、11月12日に発表した「Pivotal One」が、第3のプラットフォームだというわけだ。
IaaS束ねるOS提供を狙う
Pivotalは、米VMwareのCEOだったマリッツ氏がスピンアウトし、2013年4月に立ち上げた会社である。米EMCやVMwareが買収していたソフト群を引き継ぎ、これらの統合を進める。具体的には、PaaS(Platform as a Service)環境を構築するためのOSS(オープンソース・ソフト)の「Cloud Foundry」や、超並列処理型データベースの「Greenplum」、リアルタイムグリッド用ソフトの「GenFire」、Javaフレームワークの「Spring」などである(図1)。
Pivotal Oneの基本的な考え方は、Amazon Web Services(AWS)やOpen StackといったIaaS(Infrastructure as a Service)をベースに、業務データから文書、ソーシャルネットへの書き込み、センサーデータまで、多種多様なデータを蓄積。そのビッグデータを自由に分析・加工できるようにすることで、新しいビジネスモデルのためのアプリケーションを構築するというものだ。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >