[市場動向]

日本におけるIT運用のハイプサイクル、DX実現にはレガシー運用の近代化が課題─ガートナー

「黎明期」にプラットフォームエンジニアリングが登場

2024年11月11日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部)

ガートナージャパンは2024年11月11日、「日本におけるITオペレーションのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。「日本企業がデジタル・トランスフォーメーションを実現するためには、レガシーITオペレーションの近代化が喫緊の課題である」との見解を示している。ハイプサイクルの「黎明期」として、新たに「プラットフォームエンジニアリング」を取り上げた。「過度な期待」のピーク期には、可観測性やインフラ自動化をプロットしている。

 米ガートナー(Gartner)のハイプサイクル(Hype Cycle)は、テクノロジやサービス、関連する概念、手法などの認知度や成熟度などを視覚的に示したグラフである。技術などが普及するまでに必ず通過するフェーズを5つの時期に分け、個々のテクノロジーなどがどの時期にあるのかを示している。

 今回発表した「日本におけるITオペレーションのハイプ・サイクル:2024年」では、合計21個の要素をプロットしている(図1)。

図1:日本におけるITオペレーションのハイプ・サイクル:2024年(出典:ガートナージャパン、2024年11月)
拡大画像表示

 ガートナージャパンは、日本企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには、レガシーITオペレーションの近代化が喫緊の課題であると指摘する。「I&O(インフラストラクチャ/オペレーション)のリーダーは、レガシーITオペレーションの変革に寄与する必要がある。ITオペレーションの未来を見据え、ITオペレーションの変革の計画から実現に向けた効率的なアクションが必須となる」(同社シニア ディレクター アナリストの米田英央氏)。

 同社は、企業のI&O部門は、ビジネスの速度向上や競争激化を背景に、人的ミスの低減だけでなく、属人化の排除や内製化、アウトソーシングを含む運用コストの削減が求められているとしている。

 「クラウドネイティブ技術やDevOpsアプローチによる自動化の実現、監視から可観測性への移行、チーム体制の転換や役割の再定義などを通じ、サービスデリバリのボトルネックにならない運用トランスフォーメーションが求められている。新興テクノロジーの活用には、人に依存しがちなオペレーションの近代化も避けては通れない」(同社)

 こうした背景を踏まえて、今回発表した、日本におけるITオペレーションのハイプサイクルでは、「プラットフォームエンジニアリング」を新たに取り上げている(関連記事アプリケーション開発の新潮流「プラットフォームエンジニアリング」とは?)。

 また、「サイト信頼性エンジニアリング(Site Reliability Engineering:SRE)」「オブザーバビリティ(可観測性)」「インフラ自動化」「AIOpsプラットフォーム」「DEM(デジタルエクスペリエンス監視)」を「過度な期待」のピーク期に位置づけている。

 同社ディレクター アナリストの青山浩子氏は、過度な期待のピーク期に位置づけているテクノロジーのうち、オブザーバビリティとインフラ自動化については、今後急速に幻滅期に向かい、プレーヤー側の変化(買収など)も発生しやすいと見ている。「I&Oリーダーは、AIや自動化などの新しいテクノロジーによるIT部門への影響だけでなく、テクノロジーによって引き起こされるビジネス上の変化まで正しく理解し、変革の一歩を踏み出すべきだ」(青山氏)。

●Next:オブザーバビリティ、インフラ自動化、プラットフォームエンジニアリングは組織のITオペレーションに何をもたらすか

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

Gartner / DevOps / プラットフォームエンジニアリング / オブザーバビリティ / 自動化 / ITエンジニア / IT部門 / ITインフラ

関連記事

トピックス

[Sponsored]

日本におけるIT運用のハイプサイクル、DX実現にはレガシー運用の近代化が課題─ガートナーガートナージャパンは2024年11月11日、「日本におけるITオペレーションのハイプ・サイクル:2024年」を発表した。「日本企業がデジタル・トランスフォーメーションを実現するためには、レガシーITオペレーションの近代化が喫緊の課題である」との見解を示している。ハイプサイクルの「黎明期」として、新たに「プラットフォームエンジニアリング」を取り上げた。「過度な期待」のピーク期には、可観測性やインフラ自動化をプロットしている。

PAGE TOP