[新製品・サービス]

PFN、日本語翻訳に特化したLLM「PLaMo翻訳」を開発、オンプレミスで利用可能

年間売上10億円未満の組織/個人は無料提供

2025年5月28日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部)

Preferred Networks(PFN)は2025年5月27日、大規模言語モデル(LLM)「PLaMo翻訳」を販売開始した。同社のPLaMoをベースに日本語の翻訳に特化したLLMとして開発、オンプレミス製品として法人向けに販売する。年間売上10億円未満の組織/個人は無料で利用できる。サイト公開版で機能や性能を試すことができる。

 Preferred Networks(PFN)の「PLaMo翻訳」は、日本語の翻訳に特化した大規模言語モデル(LLM)である。

 PFNグループがフルスクラッチで開発する国産LLM「PLaMo」の1モデルとして新たに構築した。特に英文和訳と和文英訳の品質・精度が海外のモデルと比較して高くなるように、両言語を高い比率で含む独自のデータセットで学習させている(画面1)。

画面1:PLaMo翻訳の画面例(出典:Preferred Networks)
拡大画像表示

 長い文章でも理解しやすい流暢な翻訳文を生成するのを特徴とする。また、最大で英文8万字分に及ぶ過去の文脈を踏まえて翻訳するため、「です・ます調/だ・である調」などの文体統一や語彙の一貫性が、他社モデルと比較して高くなる点に注力したという。会話文、ニュース記事、論文など翻訳対象の特性に合わせて翻訳する。コードやマークダウン記法を含むテキストも元の形式を損なわずに出力するとしている。

 「汎用のLLMはパラメータサイズが大きいため、多くの場合でクラウドサービス利用が前提となる。PLaMo翻訳は、用途特化型でサイズがコンパクトなため、動作要件を満たせばPCのローカル環境でも動く。よって、機密性の高い文書もデータ漏洩リスクを低く抑えながら翻訳できる」(PFN)

 今後、アプリケーションからPLaMo翻訳を利用するためのAPIも開発する予定である。

 PLaMo翻訳の提供形態として、直近事業年度の収入または売上が10億円未満の企業および個人は、コミュニティライセンスの下、HuggingFaceからモデルをダウンロードして、商用/非商用を問わずオンプレミス環境で無料で利用できる。年商10億円以上の企業は購入が必要で、PFNが導入を支援し、用途に応じてカスタマイズして提供する。

 デモアプリのページを公開している。和英・英和は5000文字まで、英語以外の言語は2000文字までの入力が可能である。デモアプリでの入力内容は今後のPLaMo翻訳の性能改善に利用されることがあるとしている。

関連キーワード

Preferred Networks / 翻訳 / 大規模言語モデル / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

PFN、日本語翻訳に特化したLLM「PLaMo翻訳」を開発、オンプレミスで利用可能Preferred Networks(PFN)は2025年5月27日、大規模言語モデル(LLM)「PLaMo翻訳」を販売開始した。同社のPLaMoをベースに日本語の翻訳に特化したLLMとして開発、オンプレミス製品として法人向けに販売する。年間売上10億円未満の組織/個人は無料で利用できる。サイト公開版で機能や性能を試すことができる。

PAGE TOP