データマネジメント データマネジメント記事一覧へ

[Sponsored]

デジタル変革時代のデータ管理体制のあり方とは

─まずは“足元”を見つめ直すことが理想型への近道に─

2016年5月30日(月)

インプレスは、IT Leaders特別セミナー「デジタル変革の第一歩 今こそ足元のデータ管理体制を見直せ!」を2016年4月22日に都内で開催した。当日の主要なトピックを紹介する。

データの重要度を見極め、万全の保全体制を実現するために

 セミナー後半は具体的なソリューションを解説するセッション。データマネジメントやインフォメーションガバナンスに関連する市場動向や製品の機能詳細についてキーパーソンによる詳しい解説が繰り広げられた。

 この部のトップバッターとしてステージに立ったのは、日本ヒューレット・パッカード(HPE)の鬼山浩樹氏(テクノロジーコンサルティング事業統括 インフラストラクチャソリューション部 プリセールスコンサルタント)。テーマは「増え続けるファイルに潜むリスクとデータ管理変革へのステップ」である。 

日本ヒューレット・パッカードの鬼山浩樹氏(テクノロジーコンサルティング事業統括 インフラストラクチャソリューション部 プリセールスコンサルタント)

 「10年前、IT部門が管理対象としていたデータは、DBに格納した構造化データが中心でその容量もせいぜい数テラバイトという規模で、運用管理も楽なものでした。ところが今は周知の通り、多種多様な非構造化データが加速度的に膨れ上がりました。ファイルサーバーひとつとっても、データの内容や種別を理解して管理することが非常に困難になっています。実はそこで機密情報などの漏洩リスクもまた膨れ上がっているのです」と鬼山氏は警鐘を鳴らす。

 それを裏付けるように同氏は、2015年に明るみになった日本年金機構への標的型サイバー攻撃をはじめ3つの事件の実態を紹介。グローバル展開している日本企業の事件においては、捜査当局に速やかに関連データを提供できなかったため多大なペナルティ(懲罰的罰金)を課されたという衝撃的な内容も語られた。いずれも、「適切なデータ管理」ができていなかった故に企業経営に大きなダメージを与えた例である。さらには、最近とみに耳目にすることが増えたランサムウェアの脅威に対するデータ保護の重要性についても言及した。

 では、今後も爆発的に増える非構造化データの管理にどう対峙していけばよいのか。そこで鬼山氏が紹介したのが、HPEが提供する代表的なソリューション群。具体的には、「HPE Data Protector」「HPE StoreOnce」「HPE Consolidated Archive」「HPE Storage Optimizer」「HPE ControlPoint」といったものだ。

 一方的に技術的特徴をアピールするのではなく、企業が抱える課題と対比する形で、各製品がどのような価値をもたらすものかを事例を織り交ぜながら丁寧に紐解いたのが印象的。これらの製品はしっかりとした運用の方針や体制もまた肝になるが、同社では運用基本方針定義のためのコンサルティングサービスを手がけていることも解説された。

日本ヒューレット・パッカードの佐々木哲氏(ソフトウェア事業統括 プリセールス本部 インフォメーションマネジメント部)

 最後のセッションには2人の講師が登壇した。はじめにステージに立ったのはHPEソフトウェア事業統括 プリセールス本部 インフォメーションマネジメント部の佐々木哲氏。「データ保護とガバナンス徹底の第一歩」として実践的なポイントにフォーカスを当てた。 

 佐々木氏は「ファイルサーバー、電子メールサーバー、SharePointなどの実態を思い浮かべて下さい。第三者には重要度が判別できないデータが溢れていませんか? ストレージ容量を浪費しているばかりか、運用負荷をいたずらに高める元凶となっているのが実状で、当社はそれらを“ダークデータ”と呼んでいます。要・不要を見極めて、いらないものは削除したり、容量単価の安いティアに移すなどの手立てが必要です。些細なことと思うかもしれませんが、こうした取り組みがデータをビジネス価値に直結させていく起点となるのです」と指摘する。

 その課題を解決するものとして、前出の鬼山氏のセッションでも触れられていた「HPE Storage Optimizer」「HPE ControlPoint」の2製品について、詳細を解説した。基本的なアーキテクチャは同じであり、後者がより多くの機能を備えた上位製品という位置付けにある。

 「HPE Storage Optimizer」は、ファイル名、拡張子、タイムスタンプ、最終更新日時、作成者といったデータに紐付く「メタデータ」を基に、必要かどうかを判断するポリシーを定義。それを使って不要なデータを抽出し、重複排除する/削除する/移動するといった所定のアクションを実行できる。一方の「HPE ControlPoint」は、データの“中身”まで見て重要度を判断する機能を備える。フルスキャンするのではなく、コンテキスト(文脈や前後関係)などを加味するユニークな技術が採用されているのが特徴だ。

 「情報のライフサイクルに沿った適性な配置、コンプライアンスへの対応、サイロ化したファイルサーバーの統合管理…いずれも企業にとって喫緊の課題であり、それを合理的に解決するソリューションです。本日のセミナータイトルにもあるように、まず足元を見つめ、不要なデータを“断捨離”することがデータドリブン経営への近道となるのです」と佐々木氏は会場に訴えた。

ベル・データの石井克弥氏(ICTソリューション営業部 部長)

 ここで講演者はベル・データの石井克弥氏(ICTソリューション営業部 部長)へとバトンタッチ。「企業のPCデータバックアップ─変わり続けるニーズと重要性─」と題して、同社がHPEのパートナーとして力を入れて取り扱っている「HPE Connected Backup」についての解説が繰り広げられた。 

 同製品は、ユーザーが日々PCで生成する業務データを対象に負担のないバックアップを提供するもの。ポリシー設定による自動バックアップや、ユーザー自身によるバックアップ/リストアが可能だ。重複排除や差分取得、データ圧縮などの工夫でネットワークに負荷をかけず、日常業務にも支障を与えないことを特徴とする。

 「そもそも企業は、PCデータの保護やコンプライアンス対応を軽視しており、ここに大きな問題があります」と石井氏。実際、PCで作成するデータの取り扱いは個人に任せ、重要なものはファイルサーバーにも保存すること、といった属人的なルールで運用している企業は少なくない。海外を含め、常に東奔西走しているユーザーなどはつい後手に回り、データを失って慌てるといったことが起こり得る。

 一方、故意/過失による情報漏洩などが仮に起きた場合、その原因/証拠/実状を突き詰める上でもPCデータを保全することは有用である。ところが、多くの場合は物理的なPCを確保するしかなく、紛失や盗難、内部データの証拠隠滅などの後では、いかんともしがたい。

 「ユーザーにその存在を意識させることなく、常にPCデータを保護/保全でき、必要に応じて元に戻せるConnected Backupは、企業経営とICTが密接に関わり合うと共に、モバイルワークも加速するこれからの時代に不可欠なものとなります。バックエンドだけでなく、PCも含めて、企業のIT基盤全体としてデータ管理のあり方を再考することは待ったなしです」と来場者に強調した。

【ご案内】
主要セッションの講演資料をダウンロードいただけます。是非、これからのIT施策にお役立てください。

●ダウンロードはこちら→ データ活用高度化とガバナンス徹底を両立させる具体策

関連記事

トピックス

[Sponsored]

デジタル変革時代のデータ管理体制のあり方とは [ 2/2 ] インプレスは、IT Leaders特別セミナー「デジタル変革の第一歩 今こそ足元のデータ管理体制を見直せ!」を2016年4月22日に都内で開催した。当日の主要なトピックを紹介する。

PAGE TOP