[新製品・サービス]
マクニカ、人間の脳波を使って画像分類AIモデルを学習させられる「InnerEye AI」を販売
2020年11月19日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)
マクニカは2020年11月19日、人間の脳波をAIの学習に活用できるソフトウェアおよびシステム製品を発表した。AI判定モデルを作成する際のラベル付け作業を、キーボードやマウスの操作から脳波の入力へと置き換えることで、AIの学習を正確かつ高速に実行できるようになる。イスラエルのInnerEye(インナーアイ)が開発したソフトウェアを利用する。マクニカでは、各種ハードウェアを含めたシステム製品として提供し、AIの学習も支援する。
InnerEyeのソフトウェアは、脳波をITに活用する“BrainTech”と呼ぶ分野のソフトウェアの1つで、人間の脳波をAIの学習に活用できるソフトウェアである(図1)。マクニカは、InnerEyeのソフトウェアを販売することに加えて、必要なハードウェアを含めたシステムとして提供し、AI学習も支援する。

人間の脳波を、AIの学習に活用できる。例えば、スポーツカーの写真を見た時に、脳はスポーツカーが写っていると認識する。この時の脳波を測定し、そのままAIに学習させる。
脳波を使えば、人の判断をキーボードやマウスで入力してラベリング/スコアリングする方法と比べて、直感的で正確にAIに学習させられる(図2)。人の脳は1秒に3~4枚の写真画像を判別できるので、学習の効率も上がる。

拡大画像表示
専門家だから分かるグレーな判断を数値化できる。例えば、製造工程で不良品を検出する目視検査の場合、微妙な色合いなど、判断が難しい案件がある。脳波なら、こうしたグレーな判断を、より正確に数値化できる。
現状では、InnerEyeのソフトウェアを使って現時点で作成できるAIモデルは、静止画像を認識して分類するAIモデルに限られる。今後、音を認識するAIモデルや、動画を認識するAIモデル、さらに画像と音を同時に判定するAIモデルを開発できるようにする。
人間が介在せずにAIモデルだけで判定を自動化する使い方だけでなく、AIモデルと人による目視判定を組み合わせる使い方もできる。運用しながら人間の脳による判断を取り込み、AIモデルを更新して成長させられる。
マクニカでは、InnerEyeのソフトウェアで効果が出る主な市場の例を5つ挙げた。(1)セキュリティチェック(空港、イベント)、(2)医療(遠隔医療、診断補助)、(3)工場検査(目視検査補助)、(4)農業(生育予測、品質予測)、(5)人事(集中力/疲労判定)、――である。空港でのセキュリティチェックや人事用途ではすでにPoC(概念検証)が完了している。