[事例ニュース]

パナソニック コネクト、生成AI導入1年で労働時間を18.6万時間削減、製品設計の品質管理にも活用

2024年6月25日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)

パナソニック コネクト(本社:東京都中央区)は2024年6月25日、社内システムとしてAIアシスタントを利用開始してから1年強が経過したことを受け、直近1年間(2023年6月~2024年5月)の導入効果を発表した。対話型生成AIに依頼するタスク1回あたり平均約20分、1年で全社員18.6万時間の労働時間削減を図っている。

 パナソニック コネクトは、社内システムとして「ConnectAI」と呼ぶAIアシスタントを構築し、2023年2月より全社で利用している。米OpenAIの大規模言語モデル(LLM)をベースに構築した対話型の生成AIシステムである。国内の全社員約1万2400人に向けてリリースし、業務生産性向上などに取り組んできた。

 今回、同社は直近1年間(2023年6月~2024年5月)での導入効果を発表した。生成AIの活用でどれだけの時間を削減できたかを社員に聞いたところ、タスク1回あたり平均約20分減ったという。1年間では、全社員で18.6万時間の労働時間を削減したことになる。同社によると、AIシステムへのアクセス回数は1年間で139万6639回(タスク1件あたり平均2.5回)に達し、直近3カ月のアクセス回数は前年同期間と比べて41%増えているという。

 ConnectAIの利用を通じて、社員のAIスキルが向上している。「検索エンジン代わりのような用途だけでなく、戦略策定や商品企画といった1時間以上の生産性向上につながる利用が増えた。製造業らしい活用(素材に関する質問、製造工程に関する質問など)も増えている」(同社)。

 ConnectAIのトップ画面には、的確なプロンプトを入力できるよう、よくある日常業務15件のプロンプトサンプルを用意。2024年6月17日にはプロンプト添削機能を追加している。社員が入力した元のプロンプト文をAIが添削し、より正確に回答できるようなプロンプトを生成する仕組みである(図1)。

図1:プロンプト添削機能の概要(出典:パナソニック コネクト)
拡大画像表示

社内データを参照し、製品設計における品質管理に活用

 パナソニック コネクトではほかにも、品質管理規定や過去の事例などの社外秘情報をナレッジに、製品設計時の品質について質問できる自社特化型AIの仕組みを構築している。回答結果の真偽を社員自身が確認できるように、回答の引用元を表示する機能を備えている。品質管理におけるAIの回答に対する社員の評価は、3.5点(5点満点)と高い水準である(図2)。

図2:製品設計時の品質について質問する自社特化型AIの活用例(出典:パナソニック コネクト)
拡大画像表示

●Next:1万1743ページの社外秘情報を基に回答する生成AIシステムを構築

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

パナソニック コネクト / 生成AI / 業務効率化 / 品質管理 / チャットボット / GPT / OpenAI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

パナソニック コネクト、生成AI導入1年で労働時間を18.6万時間削減、製品設計の品質管理にも活用パナソニック コネクト(本社:東京都中央区)は2024年6月25日、社内システムとしてAIアシスタントを利用開始してから1年強が経過したことを受け、直近1年間(2023年6月~2024年5月)の導入効果を発表した。対話型生成AIに依頼するタスク1回あたり平均約20分、1年で全社員18.6万時間の労働時間削減を図っている。

PAGE TOP