[事例ニュース]

JAL、客室乗務員の引き継ぎレポートを小規模言語モデルで自動作成、フライト中のタブレット端末で動作

2025年3月27日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)

日本航空(JAL、本社:東京都品川区)は、客室乗務員から空港地上スタッフへの引き継ぎレポートの作成にオンデバイスの生成AIを活用する検証を行った。富士通とヘッドウォータースの協力の下、フライト中の機内でタブレットを使ってチャット形式でレポートを自動作成可能なプロトタイプアプリケーションを開発している。効果として、レポート作成時間の短縮と修正発生率の低減を確認している。

 日本航空(JAL)は、客室乗務員から空港地上スタッフへの引き継ぎレポートの作成に生成AIを活用する検証を、富士通とヘッドウォータースの協力の下で実施した。2025年1月27日~3月26日の期間、同社テクニカルセンター(東京都大田区羽田空港)などで行った(図1)。

図1:JALが実施した、客室乗務員による引き継ぎレポートの作成をオンデバイス生成AIで省力化する実証実験の概要(出典:富士通、ヘッドウォータース)
拡大画像表示

 客室乗務員がタブレット端末を使って、フライト中の機内でレポートを自動作成・閲覧するユースケースを検証した。タブレット上で動作する生成AIが、チャットで入力した情報に基づき、引き継ぎレポートを自動作成する。検証の結果、レポート作成に要する時間の短縮と、修正発生率の低減を確認したという。

 生成AIモデルの構築にあたっては、フライト中の機内という、クラウドの利用が困難なオフライン環境において、ローカルのタブレット端末で十分な性能を得られるように、マイクロソフトの小規模言語モデル(SLM)「Phi」を採用している。

 富士通は、JALが過去に作成した引き継ぎレポートを参照し、客室乗務員の業務に特化したモデルへとPhiにファインチューニングを施している。ヘッドウォータースは、演算を低ビット化(量子化)することで処理を軽量化し、タブレット端末上でも高速に動作するようにしている。

 今後、本番運用に向けて段階的な検証を実施する。富士通は、業務に特化したSLMを同社の生成AIサービス群に追加し、オフライン環境(オンデバイス、エッジ、オンプレミス)で提供することを目指す。

関連キーワード

日本航空 / 生成AI / 小規模言語モデル / 航空 / 運輸・交通 / Microsoft / タブレット / 富士通 / ファインチューニング

関連記事

トピックス

[Sponsored]

JAL、客室乗務員の引き継ぎレポートを小規模言語モデルで自動作成、フライト中のタブレット端末で動作日本航空(JAL、本社:東京都品川区)は、客室乗務員から空港地上スタッフへの引き継ぎレポートの作成にオンデバイスの生成AIを活用する検証を行った。富士通とヘッドウォータースの協力の下、フライト中の機内でタブレットを使ってチャット形式でレポートを自動作成可能なプロトタイプアプリケーションを開発している。効果として、レポート作成時間の短縮と修正発生率の低減を確認している。

PAGE TOP