[技術解説]
米オラクル本社・DB統括トップインタビュー―Oracle 11g R2、その実力を解剖する Part 5
2009年11月24日(火)田口 潤(IT Leaders編集部)
「高価な商用DBMSはもう要らない。オープンソースで十分」、「オラクルはクラウド時代に生き残れるのか?」。こんな声が聞こえる中、オラクルはどんな考え方、思いで11g R2の開発を進めてきたのか。統括責任者であるMark Townsend氏は「提供する価値を最大化するために、多くの顧客と意見交換してきた。品質向上についても延べ1500万時間のテストを実施した」、「11g R2で強化したグリッド技術はクラウドと同じ」と語る。(聞き手は本誌編集長・田口 潤)
─ Oracle Database 11g R2では、RACやインメモリー処理、ストレージ管理など、さまざまな機能の強化・拡充が図られています。製品の企画/開発を統括する立場から見て、満足度はいかがでしょう。

とても満足しています。顧客に対して、より大きな価値を提供できるようになったからです。
従来から重点を置いてきたテーマですが、11g R2についても高可用性やセキュリティ、パフォーマンス、管理の容易性などについて、大幅な機能改善・強化を図りました。
中でも顧客にとって魅力があると考えるのは、ITインフラの大幅なコスト削減に寄与できる点です。11g R2を使うことで、データベース環境を1つのグリッド上に集約・統合できます。可用性や性能を向上させつつ、従来比で5倍のハードウェアコスト削減を期待できるのです(本誌注:グリッド=グリッドコンピューティングは、ネットワーク上にあるCPUやハードディスクなどの資源を結びつけ、仮想的に1つの複合したコンピュータシステムとして使えるようにする技術、または概念)。
会員登録(無料)が必要です