データセンター データセンター記事一覧へ

[インタビュー]

「戦略的インフラとしてデータセンターを再定義せよ」―米ガートナー カプッチオ氏

IT部門が主導して創る「Enterprise Defined Data Center」

2015年8月3日(月)河原 潤(IT Leaders編集部)

ユーザーニーズとICTトレンドの遷移に伴い、データセンターが担う役割や機能が大きく変わりつつある。グローバルのデータセンター市場を長年注視し分析してきたエキスパートは、今の動きをどう見ているのか。2015年5月26~28日、東京都内で開催されたガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミットの基調講演に登壇した、米ガートナー リサーチ部門 バイスプレジデント兼最上級アナリストのデイヴィッド・カプッチオ(David J. Cappuccio)氏に聞いた。(聞き手・構成:河原 潤、文:柏木恵子、写真:赤司 聡)

IT部門主導でデータセンターを再定義すべき理由

――IoTやモバイルファーストなどの動向を踏まえて、データセンターはこれからどうあるべきだと思いますか。

 最近、SDDC(SoftwareDefined Data Center)やインテリジェントデータセンター、あるいはインテグレーテッドデータセンターといった次世代ビジョンの行方をよく質問される。1つ確実に言えるのは、今後、企業は自社で運用するオンプレミスのデータセンターで、ビジネスの機能をすべてサポートしようとするのは不可能だということだ。

 今起こっているコンピューティングの広がりを考えれば、各事業部門のビジネスをサポートするのに、ホスティングやコロケーション、パブリッククラウド、ホステッドのプライベートクラウドなどを適材適所で活用することになるはずだ。単にデータを集めて一元管理する場所という、従来の概念とはかなり違ったものに変化していくことに留意しなくてはならないだろう。

 最近、いくつかのベンダーがSDDCという言葉を使いたがっているが、ガートナーでは、データセンターがこれから先に進むべき道として、「Enterprise Defined Data Center(EDDC)」を掲げている。これはつまり、データセンターという言葉の定義を、今後、IT部門が主導権を握りながら再定義していくという考え方を示すものだ。

――近年は事業部門がITを駆使してみずからのビジネス向上を図る動きが活発ですが、基盤を刷新していくのはやはりIT部門しかいない、と。

 特に、クラウドサービスの活用で事業部門が決定権を握るケースが増えている。IT部門は、既存のオンプレミスのシステムを管理しなければならないうえに、新しく台頭してきたシステムにも対応していかなければならない。

 そんな状況になってIT部門は、事業部門からの要求に従っているばかりでは、すべてにきちんと対応しきれなくなってきたことを問題視するようになった。この問題に対し、そろそろ白黒をハッキリさせる必要があることに気づき始めたわけだ。

 事業部門の声もある程度聞き入れながら、全体では、従来のシステムと共に新しいシステムも取り込んでいく。こうした方向にデータセンターを再定義する必要が生じている。IT部門がすべてを管理する必要はないが、すべてをしっかり把握することは欠かせないということになる。

EDDCではすべての要素が全体で管理される

――EDDCの基本的なコンセプトについては理解しました。実現にあたっての具体的な要件はありますか。

 私がIT部門でデータセンターの運用責任者をやっている仮定で話そう。レガシーアプリケーションの運用のためにオンプレミスのデータセンターを運用管理しているが、一方で、ある事業部門からは、より柔軟で俊敏なアプリケーションを稼働させるためにAWSを使いたいという要求が寄せられ、他の部門は別のパブリッククラウドを使いたいと言ってきている。さらに別の部門はオンプレミスのシステムを立ち上げたいが、自社のデータセンターでの構築を待っていられず、コロケーションでやりたいと言ってきている。考えただけでも大変だが、こうして異なる種類のインフラを同時に存在させるのがIT部門の役目ということになる。

 これまでだと、各事業部門から言われるまま、個別にインフラを用意してきたと思う。そうなると、IT部門が全体を掌握するのは不可能だ。我々がEDDCと呼ぶのは、すべての要素をIT部門がしっかり掌握できるデータセンター環境のことだ。複数の拠点があり、複数の技術を採用していても、全体でデータセンターであるととらえられるような環境だ。そのためには、物理的なファシリティとしてのデータセンターではなく、すべての要素を包含した、1つの論理的なデータセンターとしてとらえられるようにする必要がある。その際、データセンターの運用責任者は、全体を統合したうえで、各部門に対するすべてのユーザーエクスペリエンスに責任を持つことになる。

――1つの論理的なデータセンターという見方は、SDDCにも通じると思いまずが。

 いや、それは別のレイヤの話になる。SDDCを提唱しているベンダー、例えばヴイエムウェアの言うSDDCは、データセンター内の要素を1つのソフトウェアプラットフォームで管理することで、同社のユーザーの利便性を追求するというモデルだ。

 それに対してEDDCは、ベンダーや技術に関係なく、オンプレミスでもパブリッククラウドでもハイブリッドクラウドでも、すべてを包括して「我が社のデータセンター」ととらえ、IT部門が戦略的なマネジメントを遂行可能になった状態のことを指す。具体的なツールがないので分かりにくいかもしれないが、ベンダー/技術非依存で横串を通すものだと考えてほしい。現状、それができずに苦しんでいるIT部門がたくさんある。

――社内でVMwareを選ぶ部門もあれば、AWSやOpenStackを選ぶ部門もある。そんな異種混在環境に横串を通して全体でガバナンスをとり、ユーザーエクスペリエンスに責任を持つのがEDDCということですね。

 そういうことだ。ガバナンスやコントロールはきわめて重要だ。これまで、IT担当者は、ハードウェアやソフトウェアなどの物質面にのみ戦略を見出していて、データセンターの論理的な側面には注意を払ってこなかった。まずはそれを改善しなければならない。データセンターにつながっているすべての要素を自社のIT戦略下に取り込む必要があるのだ。SDNやSDDCは特定技術の話がメインになってしまう傾向にあるが、これからはさまざまなITをいかにコントロールするかの話になっていくだろう。

関連キーワード

Gartner / データセンター / ITインフラ / IT投資

関連記事

トピックス

[Sponsored]

「戦略的インフラとしてデータセンターを再定義せよ」―米ガートナー カプッチオ氏 [ 3/4 ] ユーザーニーズとICTトレンドの遷移に伴い、データセンターが担う役割や機能が大きく変わりつつある。グローバルのデータセンター市場を長年注視し分析してきたエキスパートは、今の動きをどう見ているのか。2015年5月26~28日、東京都内で開催されたガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミットの基調講演に登壇した、米ガートナー リサーチ部門 バイスプレジデント兼最上級アナリストのデイヴィッド・カプッチオ(David J. Cappuccio)氏に聞いた。(聞き手・構成:河原 潤、文:柏木恵子、写真:赤司 聡)

PAGE TOP