ソニーは2017年8月17日、ディープラーニング(深層学習)を用いたプログラムをGUIベースで開発できる統合開発環境(IDE)として、「コンソールソフトウェア:Neural Network Console」を無償公開した。Windows上で動作する。これを使って開発した認識エンジンを、自社製品に搭載できる。IDEは「https://dl.sony.com/」からダウンロードして利用できる。
Neural Network Consoleは、マウス操作でニューラルネットを設計できる、ディープラーニング用のIDEである。ソニーが2017年6月に公開したディープラーニング用フレームワーク(ソフトウェア開発用ライブラリ)である「Neural Network Libraries」を使ったプログラム開発を、より容易にする。PythonやC++によるコーディング作業のうち、ニューラルネットの設計など多くの部分をGUIベースで開発できる。

拡大画像表示
例えば、一般的には、プログラムのコードを記述し、関数ブロックを組み合わせることでニューラルネットワークの構造を構築する。これに対してNeural Network Consoleでは、コンポーネントとして用意されている関数ブロックを配置する操作によって、ニューラルネットワークを構築できる。ニューラルネットワークを視覚的に編集できるので、ディープラーニングの習得用途にも適する。

拡大画像表示
設計したニューラルネットワークのパラメータを自動でチューニングする構造探索機能も備える。これまでは、パラメータの調整作業は人間が手動で行っていたが、一部のパラメータについて最適化を自動化できるようにした。チューニングの最終段階を任せられるようになるとしている。
IDEであるNeural Network Consoleの公開に合わせて、ライブラリであるNeural Network Librariesも強化した。アプリケーションからコアライブラリ(C++)の機能を利用するためのAPIライブラリを拡充し、これまでのPythonライブラリに加えて、C++ライブラリを用意した。PythonではなくC++でアプリケーションを開発できるので、モバイルデバイスやIoTデバイスなどへの組み込みが容易になった。

ライブラリであるNeural Network Librariesの特徴として同社は、コアライブラリが移植性の高いC++ベースであること、PythonとC++のAPIライブラリを用意していること、複数のGPUを使った分散処理によって高速に学習させられること、CUDA対応など特定の計算処理の実装をプラグインによって追加できること、などを挙げる。

拡大画像表示
ソニーがディープラーニング用のライブラリやIDEを無償公開する理由を同社は「今後、ディープラーニングの応用分野が拡大するので、より多くの開発者に使ってもらいたい」と説明する。現在は画像認識など限られた用途で使われているが、製造業や農業などのIoT領域や自動運転、その他へと応用範囲が広がる。OSSコミュニティなどは巻き込めていないが、ライブラリはGitHubリポジトリのスター数で1500後半程度であり、「OSSとしては順調な滑り出し」としている。