開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ

[新製品・サービス]

クラスメソッド、カオスエンジニアリングツール「Gremlin」を販売、意図的に障害を発生させてシステムの耐障害性を確認

2020年8月13日(木)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部)

クラスメソッドは2020年8月13日、意図的に障害を発生させてシステムの耐障害性を確認する“カオスエンジニアリング”を実行する米Gremlinのクラウドサービス「Gremlin」を販売開始した。SaaS型クラウドサービスの形態で利用できる。GUI画面からCPU負荷やネットワーク遅延など各種の障害を簡単に発生させられる。障害を発生させるサーバーに専用のエージェントソフトウェアをインストールする。

 「Gremlin(グレムリン)」は、意図的に障害を発生させてシステムの耐障害性を確認する「カオスエンジニアリング(Chaos Engineering)」を実行するクラウドサービスである。実運用している本番環境に対し、制御された障害を意図的に注入し、その影響を測る。WebサイトやSaaSなどインターネット上で提供するサービスに適用することで、障害時の動作・対応を検証し、耐障害性を高められる(動画1)。


動画1:「Gremlin」によるカオスエンジニアリングのイメージ(出典:米Gremlin)

 SaaSの形態で利用できる。GUI画面から、CPU負荷やネットワーク遅延など、各種の障害を発生させられる。特定のプロセスを落としたり、OSをシャットダウンしたりもできる。障害を発生させるサーバー側には、専用のエージェントソフトウェアをインストールする。

 クラスメソッドでは、カオスエンジニアリングツールのGremlinのほか、CI/CDツール「CircleCI」や、システム性能監視ツール「New Relic」を組み合わせることを推奨している。これにより、開発から検証にかけてのサイクルを、より高速かつ効率よく繰り返せるとしている。

関連キーワード

クラスメソッド / Gremlin / カオスエンジニアリング / ソフトウェアテスト / 開発テスト

関連記事

トピックス

[Sponsored]

クラスメソッド、カオスエンジニアリングツール「Gremlin」を販売、意図的に障害を発生させてシステムの耐障害性を確認クラスメソッドは2020年8月13日、意図的に障害を発生させてシステムの耐障害性を確認する“カオスエンジニアリング”を実行する米Gremlinのクラウドサービス「Gremlin」を販売開始した。SaaS型クラウドサービスの形態で利用できる。GUI画面からCPU負荷やネットワーク遅延など各種の障害を簡単に発生させられる。障害を発生させるサーバーに専用のエージェントソフトウェアをインストールする。

PAGE TOP