米GitHubは2020年9月17日(米国現地時間)、コマンドラインツール「GitHub CLI 1.0」をリリースした。Windows/Mac OS/Linuxのターミナル(端末)環境で利用できる。2020年に入ってからベータ版を提供していたが、今回正式版としてダウンロードできるようにした。
「GitHub CLI 1.0」は、Windows/Mac OS/Linuxのターミナル(端末)環境からGitHubを操作するための、コマンドラインツールである(画面1)。Issueからリリースまで、GitHub上のワークフローのすべてが、ターミナルから実行可能になる。GitHub.comだけでなく、GitHub Enterprise Serverに接続できる。

ghコマンドの使用例を以下のように紹介している。
「gh repo clone owner/repo」コマンドで、作業対象レポジトリのクローンを作成する。「gh issue status」または「gh issue list --assignee billygriffin」コマンドで、次に行うべき作業を検索する。
機能追加やバグ修正後、「gh pr create」コマンドを使って、GitHub上にPull Requestを作成する。「gh pr checkout」コマンドでチームメイトによるPull Requestのチェックアウトを許可、「gh pr diff」コマンドでチームメイトによる差分の閲覧を許可する。「gh pr review」コマンドでチームメイトがレビューできるようにする。
Pull Requestが承認されたら、「gh pr checks」コマンドで、すべてのテストに合格するか確認する。その後、「gh pr merge」コマンドを使い、ターミナルから直接Mergeする。「gh release create [タグ名]」コマンドを使って成果物を配信できる。