マイクロサービス、RPA、デジタルツイン、AMP……。数え切れないほどの新しい思想やアーキテクチャ、技術等々に関するIT用語が、生まれては消え、またときに息を吹き返しています。メディア露出が増えれば何となくわかっているような気になって、でも実はモヤッとしていて、美味しそうな圏外なようなキーワードたちの数々を「それってウチに影響あるんだっけ?」という視点で分解してみたいと思います。今回は、デジタル時代の「トラスト(Trust)」に関する考察の[後編]です。背景から解説した[前編]もぜひお読みください。
- > 前へ
- 1
- 2
- 3
バックナンバー
- 注目の秘密計算とは? プライバシー強化技術の実用レベルを確認する(2022/02/25)
- デジタル社会の「トラスト」とは? 日本発「Trusted Web」構想を読み解く[前編](2021/05/18)
- 「情報銀行」を信用して大丈夫? 先行する海外活用動向と普及を阻む課題(後編)(2019/10/24)
- パーソナルデータが資産に?「情報銀行」の仕組みとビジネス環境(前編)(2019/10/10)
- プレサービス目前の「5G」、今さらでも知っておくべきこと(2019/04/26)
関連キーワード
Trusted Web / 経済産業省 / SaaS / デジタルトランスフォーメーション / デジタル庁 / マイナンバーカード / マイナポータル / ゼロトラスト / eシール / eIDAS / 電子署名 / デジタルガバメント / デジタルトラスト