KDDI、三菱重工業、NECネッツエスアイの3社は2022年3月29日、液浸冷却装置を活用したコンテナ型データセンターの実証実験を実施したと発表した。液体でIT機器を冷却する液浸冷却によって従来型のデータセンターと比べて消費電力を43%削減した(PUE1.07)。3社は、同年4月1日からKDDI小山テクニカルセンター(KDDI小山TC)で試験運用を始める。KDDIは、2024年度中に液浸冷却装置の商用提供を目指す。
KDDI、三菱重工業、NECネッツエスアイの3社は、液浸冷却装置を活用したコンテナ型データセンターの実証実験を実施した。オイル状の液体でIT機器を冷却する液浸冷却と外気を使うことで、従来型のデータセンターと比べて消費電力を43%削減した(PUE1.07)。3社は、同年4月1日からKDDI小山テクニカルセンター(KDDI小山TC)で試験運用を始める(3社の役割分担は、記事末の表1)。KDDIは、2024年度中に液浸冷却装置の商用提供を目指す(写真1)。
拡大画像表示
実証実験は、2021年6月21日から三菱重工の「Yokohama Hardtech Hub」で実施した。IT機器(50kVA相当のサーバーなど)に加えて、液浸冷却装置(液浸装置とラジエーター)や外気冷却機構一式を、12ftの小型コンテナに実装して稼働させた。同実証では、コンテナ型スモールデータセンターの成立性、サーバーの冷却性能、エネルギー効率を検証した。
今後、2022年4月1日から2023年2月28日にかけて、KDDI小山TCで液浸冷却装置の試験運用を実施し、安定性などを検証する。冷却効率を高める施策として、ラジエータや外気冷却装置を新たに開発し、冷却能力が十分に機能することを確認する。可用性も実現する。液浸冷却装置と外気冷却装置に可用性を持たせ、ティア4レベルのデータセンターでの実装設計を具現化し、安定稼働の成立性を検証する。商用導入計画も具現化する。
ベンダー | 役割 |
---|---|
KDDI |
実証試験の管理推進
|
三菱重工 |
外気冷却装置の開発および試作
|
NECネッツエスアイ |
液浸データセンター向けの設備導入設計と課題抽出および改善
|