[新製品・サービス]

「組織や部門の壁を越えたデジタルワークフローを」─ServiceNowが製造業サプライチェーンの課題とアクションを説明

2022年4月21日(木)神 幸葉(IT Leaders編集部)

米ServiceNowの日本法人、ServiceNow Japanは2022年4月20日、同社の製造業向けソリューションに関する説明会を開催した。製造業のサプライチェーンを取り巻く昨今の状況・課題を挙げて、サプライチェーン全体のデジタルワークフローを構成する同社製品群を紹介し、“サプライチェーンエンゲージメント”と表する、社内外の組織・部門間の連携強化を訴えた。また、アクションの例として、ユースケースと国内事例を紹介した。

製造業のサプライチェーンを取り巻く現状

 ServiceNow Japanは、製造業のサプライチェーンを取り巻く課題として、グローバル化、消費行動の多様化、新たな社会的価値、テクノロジーの進化、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響を挙げた。これらの課題を解決するためには、サプライチェーン全体のレジリエンス向上が欠かせず、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の中で取り組みが急務であるとした。

 ただし現状について同社 営業事業統括 製造営業統括本部長の松本大輔氏(写真1)は、「製造業はサプライチェーンのデジタル化への投資に障壁を感じているようだ。多くの企業で従業員、部署、拠点、顧客、パートナーが相互につながるための基盤が確立されていない」と指摘。そこへのアクションとして、サプライチェーン全体にわたるデジタルワークフローの構築が必要だとした。

 松本氏は、その取り組みを「サプライチェーンエンゲージメント」と表現。顧客、サプライヤー、従業員、オペレーション部門、OT/IoT部門という、製造業のサプライチェーンにかかわる社内外の組織・部門間のエンゲージメントの強化を指している。

 加えて、製造業のデジタル化においては、特にSoE領域の改善が必須だとして、松本氏は次のように説明した。「ERPのようなSoR領域は効率化が進んだ。一方、SoE領域、つまり企業と企業、人と人といった横の連携はまだこれからで、同様の効率化や自動化が必要になってくる」。

写真1:ServiceNow Japan営業事業統括 製造営業統括本部長の松本大輔氏

組織や部門の壁を越えたデジタルワークフローを

 上述の説明を集約したのが図1である。ServiceNowは、「Single Systems of Action」というコンセプトを掲げて、従業員、サプライヤー、顧客などサプライチェーンにかかわる社内外の組織・部門のシステムに横串を通すかたちで、一貫したデジタルワークフローを実現するプラットフォームを提供している。

図1:「Single Systems of Action」のイメージ(出典:ServiceNow Japan)
拡大画像表示

 そのうえで、今回のテーマである製造業のサプライチェーンに向けて、「Customer Workflows」「Factory Workflows」「Supplier Workflows」「Workforce Workflows」「IT&Shared Services Workflows」の5つで構成するソリューションを紹介した(図2)。「顧客、工場、サプライヤー、従業員、管理部門といった関係企業・部門が1つのプラットフォームの下で、デジタルワークフローの最適化を目指していける」と松本氏は説明。外部クラウドサービスとの連携はServiceNowの開発・実行プラットフォーム「Now Platform」が担う。

図2:製造業向けデジタルワークフローソリューション(出典:ServiceNow Japan)
拡大画像表示

●Next:製造業のサプライチェーンはこう変わる─ユースケースと国内事例

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
関連キーワード

ServiceNow / SCM / サプライチェーン / オムニチャネル / デジタルトランスフォーメーション / 製造 / ビジネスプロセス

関連記事

トピックス

[Sponsored]

「組織や部門の壁を越えたデジタルワークフローを」─ServiceNowが製造業サプライチェーンの課題とアクションを説明米ServiceNowの日本法人、ServiceNow Japanは2022年4月20日、同社の製造業向けソリューションに関する説明会を開催した。製造業のサプライチェーンを取り巻く昨今の状況・課題を挙げて、サプライチェーン全体のデジタルワークフローを構成する同社製品群を紹介し、“サプライチェーンエンゲージメント”と表する、社内外の組織・部門間の連携強化を訴えた。また、アクションの例として、ユースケースと国内事例を紹介した。

PAGE TOP