[新製品・サービス]
東芝デジタルソリューションズ、IoT向けデータベース新版「GridDB 5.1」、データセンター障害時の可用性を確保
2022年8月19日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)
東芝デジタルソリューションズは2022年8月19日、スケールアウト型データベース新版「GridDB 5.1 Enterprise Edition」をリリースした。高頻度で大量に発生するIoTデータやビッグデータの管理に適するDBMSである。新版では、パブリッククラウドのデータセンターに障害や災害が発生してもデータベースを継続利用できるように、データセンター間のデータコピー機能を追加した。
東芝デジタルソリューションズの「GridDB 5.1 Enterprise Edition(GridDB 5.1 EE)」は、高頻度で大量に発生するIoTデータやビッグデータの管理に適した、スケールアウト型のデータベース管理システム(DBMS)である。NoSQL/SQLの両インタフェースで利用できる。(関連記事:IoTデータ向けデータベース「GridDB 5.0」、データの蓄積から分析まで複数の用途をカバー)。
新版のGridDB 5.1 EEでは、複数のデータセンターにデータを分散させる機能を追加し、可用性を高めた(図1)。
拡大画像表示
GridDBは以前より、サーバー障害に備えて複数のサーバーにデータのコピーを持つ機能を提供していた。しかし、コピーしたデータを同じデータセンター内にあるサーバーに配置した場合は、データセンターに障害や災害が発生した際に、データを継続して利用できない。
GridDB 5.1 EEでは、同一のデータセンターだけでなく、異なるデータセンター(アベイラビリティゾーン)にあるサーバーにもデータを分散できるようにした。データセンターに障害や災害が発生した際にも、データの処理を継続して行えるようになった。
さらに、ある地域(リージョン)のデータセンター全体に障害や災害が起こる場合を想定した機能として、データベースの変更履歴を異なる地域(例えば大阪)のデータセンターに定期的に送付する使い方もできるようにした(図2)。万が一、データベースが稼働している地域のデータセンター全体がダウンしても、異なる地域でデータベースを復旧させられる。
拡大画像表示
「オンプレミス環境のシステムをパブリッククラウドに移行するケースが増えている。パブリッククラウドへの移行にあたっては、パブリッククラウドが稼働しているデータセンターに障害や災害が起こっても、システムを早期に復旧できるようにしておくことが求められる」(同社)。