SMBC日興証券(本社:東京都千代田区)は、全社員約1万人が利用する営業情報システムをクラウドに移行した。データベースはこれまでオンプレミスの「Oracle Exadata」で稼働していたのを「Oracle Exadata Database Service」に移行した。東京と大阪のマルチリージョンで、災害復旧(DR)を兼ねた検証環境も新たに構築した。クラウド化により、ユーザー数やデータ量の増加に追従しやすくなったほか、運用コストも減った。日本オラクルが2024年4月2日に発表した。
SMBC日興証券は、データセンターやITシステムの運用コストを減らすことを狙い、システムの集約・統合とクラウド化を推進している。この際には、セキュリティ強化やシステム拡張などにITリソースをシフトする方針の下、単純更改ではなく、新しい仕組みを採用したシステムへと刷新している。
今回、全社員約1万人が利用する営業情報システムをクラウド化し、ユーザー数やデータ量の増加に追従可能なシステムに刷新した。「Oracle Exadata」で構築した従来のデータベース環境と同等の性能、短期間での移行、DR(災害復旧)とバージョンアップ検証環境の整備、といった要件を満たすデータベースとして、「Oracle Exadata Database Service」を選定した(図1)。

拡大画像表示
東京リージョンに本番環境を、大阪リージョンにDR/検証環境を構築した。オンプレミスからクラウドへのデータベース移行にあたっては、システム停止時間を短くするため、更新差分データをレプリケーションするツール「OCI GoldenGate」を活用した。移行データ量は約40TBに及んだ。
本番環境とDR/検証環境のデータ同期には、データベースの複製機能「Oracle Data Guard」を利用している。また、検証環境を活用することで、短い間隔で定期的にバージョンアップできるようになり、従来の一斉大規模更改から脱却した。運用コスト面でも、今後5年間で2億円程度を削減できると見込んでいる。
情報漏洩を防ぐセキュリティ対策には、NTTデータのクラウドサービス運用支援サービス「A-gate」を利用している。