[新製品・サービス]

IIJエンジニアリング、400ナノ秒程度の精度を持つPTP時刻同期サービスを白井DCCで提供

金融業界や映像分野が求める時刻同期要件をカバー

2025年4月8日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)

ネットワーク運用管理のアウトソーシングを手がけるIIJエンジニアリングは2025年4月8日、「PTP時刻同期サービス Type-A」を、IIJ白井データセンターキャンパス(白井DCC)において提供開始した。白井DCCに用意したPTPサーバーとユーザーのサーバーを構内配線で接続し、ナノ秒単位の精度で時刻を同期する。PTPにより、金融業界や映像分野が求める時刻同期要件を満たせるようになるとしている。

 IIJエンジニアリングの「PTP時刻同期サービス Type-A」は、IIJ白井データセンターキャンパス(白井DCC)に配置したサーバーの時刻を、ナノ秒単位の精度で同期させるサービスである(図1)。同社が白井DCCに用意したPTP(Precision Time Protocol、IEEE1588)サーバーとユーザーのサーバーを構内配線で接続し、PTPプロトコルで時刻を同期させる。

図1:IIJ白井データセンターキャンパス構内に設置したサーバーに対して提供する、PTPプロトコルによる時刻同期サービスの構成(出典:IIJエンジニアリング)
拡大画像表示

 従来、コンピュータ同士の時刻同期手段は、インターネットなどを介してナノ秒単位で時刻を同期するNTP(Network Time Protocol)が使われてきた。現在では、LAN接続を前提に、マイクロ秒からナノ秒単位の時刻同期精度を持つPTPを用いた時刻同期を求める機会が増えている。

 例えば、2018年から欧州(EU)で適用が始まった金融業界向け規制「MiFID II」や、映像分野のIPネットワーク準拠の標準規格「SMPTE2110」に準拠する時刻同期要件は、NTPでは満たすことができず、PTPが必要になる。

 一方、PTPサーバーの導入には、全球測位衛星(GNSS)との通信アンテナやPTPサーバー機などを構築・設置するための初期コストが必要になる。また、PTPは公開情報が少なく、パラメータ設定や動作検証などのハードルが高い。同社は、こうした背景の下、白井DCCにPTPサービスのための機材を用意し、構内に設置したサーバーに対するPTP時刻同期サービスを開始した。

 今回提供するPTP時刻同期サービスでは、MiFID IIやSMPTE2110などの時刻同期要件を満たす400ナノ秒程度の時刻同期精度を実現しているという。可用性については、サービス設備をBMCA(Best Master Clock Algorithm、より精度が高い機器を自動選択するアルゴリズム)で冗長化しており、構内配線も2系統提供する。

関連キーワード

IIJエンジニアリング / PTP / NTP / 時刻同期システム

関連記事

トピックス

[Sponsored]

IIJエンジニアリング、400ナノ秒程度の精度を持つPTP時刻同期サービスを白井DCCで提供ネットワーク運用管理のアウトソーシングを手がけるIIJエンジニアリングは2025年4月8日、「PTP時刻同期サービス Type-A」を、IIJ白井データセンターキャンパス(白井DCC)において提供開始した。白井DCCに用意したPTPサーバーとユーザーのサーバーを構内配線で接続し、ナノ秒単位の精度で時刻を同期する。PTPにより、金融業界や映像分野が求める時刻同期要件を満たせるようになるとしている。

PAGE TOP