三菱UFJ銀行(本店:東京都千代田区)は、インターネットバンキングサービス「三菱UFJダイレクト」のシステム基盤を刷新し、処理速度を約5倍に高めた。Oracle Databaseによるシステムをデータベース専用機の「Oracle Exadata」に置き換えた。日本オラクルが2025年4月22日に発表した。
三菱UFJ銀行は、1000万人以上が利用する個人向けインターネットバンキングサービス「三菱UFJダイレクト」(画面1)を運営している。2023年にデータベースサーバーのハードウェアが保守サポート終了を迎えたことなどをきっかけに、将来に向けて、今後の利用者増に備えるべく、システム基盤を刷新した。

拡大画像表示
Oracle Databaseによるシステムを、データベース専用アプライアンスである「Oracle Exadata」に置き換えることで刷新。処理性能が向上し、以前より約5倍の取引処理が可能になったという。
クラスタリングによる性能と可用性の確保については、旧システムでも利用していた「Oracle Real Application Clusters(RAC)」に加え、データベースのレプリケーション(複製)機能である「Oracle Data Guard」を新規導入した。
また、Exadataへの移行と合わせて、金融サービスの迅速な開発を目的にマイクロサービスアーキテクチャに移行している。
現在、三菱UFJ銀行は高いセキュリティレベルが求められるシステムについて、自社データセンターにOracle Exadataのハードウェアを設置して運用管理サービス込みで利用可能な「Oracle Exadata Cloud@Customer」の採用に向けた評価を検討している。