[事例ニュース]

NTTドコモ、ahamo契約時のオンライン本人確認でICチップ読み取りによる顔認証を採用

犯罪収益移転防止法「ヘ方式」に準拠

2025年7月15日(火)IT Leaders編集部、日川 佳三

NTTドコモ(本社:東京都千代田区)は、モバイル通信サービス「ahamo」契約時のオンライン本人確認(eKYC)に、ICチップと顔認証を組み合わせた「ニ方式」を採用する。Liquid(リキッド)のeKYCサービス「LIQUID eKYC」を用いて、これまで本人確認書類と本人を撮影した顔写真とを照合していたのを刷新する。Liquidが2025年7月15日に発表した。

 NTTドコモは、モバイル通信サービス「ahamo」契約時のオンライン本人確認(eKYC)に、マイナンバーカードや運転免許証のICチップと顔認証を組み合わせた「ニ方式」(携帯電話不正利用防止法「ニ方式」、犯罪収益移転防止法「ヘ方式」と同じ)を採用する。

 これまでは、本人確認書類に掲載のある顔画像と本人確認時に撮影した本人の顔画像を目視で照合していた。この方法を改め、本人確認書類の代わりにICチップに格納した顔写真画像を使い、撮影した本人の顔画像と機械的に照合して認証する。

 ICチップを使うことで、目視確認が不要になって審査を自動化できるほか、書類の撮影に起因する画像不鮮明などの問題がなくなる。また、ICチップから情報が得られるため、基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)の入力も不要になる。

画面1:eKYCサービス「LIQUID eKYC」の画面例(出典:Liquid)
拡大画像表示

 新しいオンライン本人確認の仕組みに、Liquid(リキッド)のeKYCサービス「LIQUID eKYC」(画面1)を利用する。本人確認書類を撮影、もしくはICチップを読み取り、自撮りの顔写真と照合する。マイナンバーカードのに格納した電子証明書による公的個人認証(JPKI)も利用可能である(関連記事オンライン本人確認「LIQUID eKYC」、公的個人認証でも自撮りの顔写真を顔認証に利用)。

関連キーワード

NTTドコモ / eKYC / 通信事業者 / Liquid / 顔認証 / サービス業 / 犯罪収益移転防止法

関連記事

トピックス

[Sponsored]

NTTドコモ、ahamo契約時のオンライン本人確認でICチップ読み取りによる顔認証を採用NTTドコモ(本社:東京都千代田区)は、モバイル通信サービス「ahamo」契約時のオンライン本人確認(eKYC)に、ICチップと顔認証を組み合わせた「ニ方式」を採用する。Liquid(リキッド)のeKYCサービス「LIQUID eKYC」を用いて、これまで本人確認書類と本人を撮影した顔写真とを照合していたのを刷新する。Liquidが2025年7月15日に発表した。

PAGE TOP