Webサイトやモバイルアプリの開発/改修費を、ただ「何となく」算出している企業は少なくないはずだ。適正額を導き出すには、自社サイトと競合サイトのパフォーマンスを同条件で比較した「客観データ」を利用するのが有効である。ここでは客観データの種類と収集方法を紹介する。
PCを使って実際に客観データを取得する
客観データを取得する方法を以下に記す。大量、かつ高頻度に取得しなくて構わないなら、PCさえあれば容易に収集できる。ただし、ここで紹介するやり方では、図1に記したすべての客観データを取得できるわけではないので注意したい。ここではChromeの開発者用ツールである「デベロッパーツール」を利用して、Webサイトの「レスポンスタイム」「ページサイズ」「コンポーネント数」を収集する手順を紹介する。
1.性能を測定する環境を準備する。パソコンを用意する。
2.Webサイトの性能に影響を及ぼしそうな常駐ソフトやアプリケーションを停止し、Chromeをインストール、起動する。
3.Chromeのメニューから「ツール」を選び、「デベロッパー ツール」をクリックする。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- > 前へ
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
バックナンバー
- 【第6回】GDO(ゴルフダイジェスト・オンライン)におけるWeb性能データ活用の実際(2014/08/21)
- 【第4回】Webサイト改善時に求められる“正しい妥協”とは(2013/11/18)
- 【第3回】Webサイトの集客策として“SNS連携”を考える(2013/11/11)
- 【第2回】Webサイトの運用は“駅伝”と同じ?(2013/10/29)
- 【第1回】Webサイトへの適正な投資を判断する「客観データ」とは(2013/10/23)