[新製品・サービス]

3分でわかる、日本IBMの2014年ソフトウェア戦略

2014年2月4日(火)緒方 啓吾(IT Leaders編集部)

IBMは2014年2月4日、2014年のソフトウェア事業戦略を発表した。過去数年間にわたり取り組んできた、ソーシャルビジネスやモバイルファーストといったテーマに継続的に注力する。

日本IBM 専務執行役員 ソフトウェア事業本部長ヴィヴェク・マハジャン氏
日本IBM 専務執行役員
ソフトウェア事業本部長
ヴィヴェク・マハジャン氏

 「ソフトウェア事業の全リソースをSMACSに投入する」。日本IBMが2014年2月4日に開催したソフトウェア事業の戦略説明会、ソフトウェア事業本部長を務めるヴィヴェク・マハジャン氏はこう意気込んだ。

 SMACSは、「ソーシャルビジネス(Social Business)」「モバイルファースト(MobileFirst)」「アナリティクス&ビッグデータ(Analytics/Big Data)」「クラウド(Cloud)」「セキュリティ(Security)」の頭文字をとった略語。

 いずれもここ2~3年、IBMが注力してきたテーマで、特に目新しい印象はない。むしろ、今回の発表では、これまでの路線を踏襲し、継続的に注力していくことを明らかにした格好だ。氏は、具体的な施策として、(1)既存製品のSMACS対応、(2)関連製品の買収・提携、(3)基幹システムとの連携基盤の体系化、(4)営業力の強化を挙げる。

 まずは、既存製品のSMACS対応。IBMが持つソフトウェア製品群に、ソーシャルやモバイルといったSMACS関連の機能を追加していく。例えば、「WebSphere Application Server」のラインナップに、オープンソースのPaaSソフト「Cloud Foundary」で利用可能な軽量版「WAS Library Core」を追加する。また、「DB2」に、更新と分析の双方に適性を持たせた、インメモリーベースのハイブリッドデータベース「DB2 BLU Accelerator」を加える。その他の製品についても、SMACS関連の機能を強化していく計画だ。

図:既存ソフトウェア資産にSMACS関連の機能を追加していく

 足りないパーツは買収や提携で補う。これまでもIBMは企業買収を通して、SMACS分野のポートフォリオを拡充してきた。直近では、クラウド型のセキュリティ対策サービス「Trusteer」や、アプリケーションのリリース自動化ソフト「Urbancode」、モバイルアプリの開発運用プラットフォーム「Worklight」などを傘下に収めた。今後も、これらの注力分野に継続的に投資していく。

図:SMACS関連の直近の主な買収案件

 モバイルアプリから商品の注文を受け付けたり、Webサイトの行動履歴を元にクーポンを配信したり、ユーザーの行動に応じて、何らかの業務プロセスを実行するためには、基幹システムとの連携が不可欠だ。そのための仕組みを「Systems of Interaction」として体系化する。例えば、IBMは「MessageSight」と呼ぶアプライアンスを持つ。モバイルやセンサーから寄せられる膨大な情報を受け取り、基幹システムに受け渡すための製品だ。このように、フロントシステムやセンサーネットワークと、基幹システムを連携させるための製品を体系化していく。

図:フロントシステムやセンサーネットワークと基幹システムの連携基盤を「Systems of Interacition」として体系化する

 ソフトウェアの強化、体系化を進める一方、顧客に対するプレゼンテーションも強化する。IBMやパートナーの営業担当者が価値を顧客によりよく伝えられるよう、目下、「SMACS」をテーマとした研修などを実施しているところだ。

関連キーワード

IBM / WebSphere / Db2 / Watson

関連記事

トピックス

[Sponsored]

3分でわかる、日本IBMの2014年ソフトウェア戦略IBMは2014年2月4日、2014年のソフトウェア事業戦略を発表した。過去数年間にわたり取り組んできた、ソーシャルビジネスやモバイルファーストといったテーマに継続的に注力する。

PAGE TOP