[インタビュー]
貴社にはビッグデータもモバイルも不要かもしれない~重要なのは企業の個性やポジションの再認識
2014年8月29日(金)緒方 啓吾(IT Leaders編集部)
すべての企業がITによるイノベーションを目指す必要はない――。「ユーザー企業のIT活用実態調査」をまとめた、野村総合研究所の淀川高喜研究理事はこう語る。企業のビジネスモデルや成熟度は全く異なる。当然、あるべきIT投資の姿も千差万別というわけだ。同氏にIT投資戦略について聞いた。
企業の状況は千差万別、IT投資戦略の万能解はない

世の中には、IT投資の在り方を示唆する様々な言説がある。ITは脇役だから、なるべくシンプルなものにすべきだという意見もあれば、競争力の源泉だから積極的に投資すべきとの意見もある。情報システムの担当者ならば、いったいどのアドバイスを信じれば良いのかと、悩んだ経験があるはずだ。
特に、最近はIT投資の幅が広がってきた。従来は、既存業務のプロセスをIT化して「効率化」を目指す投資が多かった。しかし、こうした投資が一巡し、情報活用や、ビジネスモデルの創出にも目が向き始めている。ビッグデータやモバイル、ソーシャルの活用などはそれだ。
基本的にIT投資は、業務効率化から情報活用、戦略活用と進展する。ただし、企業のビジネスモデルや、その成熟度、置かれた競争環境は千差万別だ。“企業ITとはかくあるべし”と画一的には語れない。どの会社も等しく、ビッグデータやモバイルデバイスを使った業務改革に取り組む必要はない。
自社にとって最適な選択をするためには2つの視点を持ちたい。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >