API(Application Programming Interface)−−。プログラミングの用語であり、何となく難しい印象がつきまとう。だが今日、そうした考えは払拭しないといけない。「APIエコノミー」と呼ばれる新たな”経済圏”が生まれつつあるからだ。米IBMのビジネスストラテジストであるAlan Glickenhouse氏(ソフトウェアグループのAPI Management Product Manager)に、その実像を聞いた。(聞き手は田口潤=IT Leaders編集)
「API(Application Programming Interface)マネジメント」という言葉を、お聞きになったことがあるだろうか?Webサービス事業者がAPIを外部に公開して利用に応じた収入を得たり、外部のAPIを呼び出すことで自社のシステムやサービスの機能を強化したりすることの意味だ。つまり「一部のWeb事業者が収入を得たり、アプリケーション開発を簡単にしたりするためのもの」と筆者は考えていた。
しかし、9月中旬に来日した米IBMのビジネスストラテジストであるAlan Glickenhouse氏によると、「もっと包括的で企業のビジネスや事業に直結するものだ」という。「APIマネジメントは技術の側面だけでなく、APIエコノミーという新しい価値創出の側面がある。今日、焦点になっているのは後者だ」(同)。
これが事実なら、CIO(Chief Information Officer)をはじめとするITリーダーは是非ともAPIマネジメントを理解し、場合によっては実践する必要がある。APIマネジメントの実像を同氏への一問一答形式で紹介する。
−−APIマネジメントを簡潔に説明すると?
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >