公的資金注入から12年。2015年6月に公的資金の完済を見込み、再生から成長へと経営ステージの転換を図るりそなホールディングス。12年にわたるコスト削減と収益向上の取り組みで根幹をなしたのが、グループを挙げて推進するオペレーション改革プロジェクトだ。この12年間にどんな施策を展開し、それらを支えるためのシステム基盤をどう再生したのか。りそな銀行の常務執行役員オペレーション改革部担当兼システム部担当の白鳥哲也氏が改革の軌跡を明かす。東京都内で2015年5月15日に開催された富士通フォーラムの特別講演から紹介する。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
バックナンバー
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)