公的資金注入から12年。2015年6月に公的資金の完済を見込み、再生から成長へと経営ステージの転換を図るりそなホールディングス。12年にわたるコスト削減と収益向上の取り組みで根幹をなしたのが、グループを挙げて推進するオペレーション改革プロジェクトだ。この12年間にどんな施策を展開し、それらを支えるためのシステム基盤をどう再生したのか。りそな銀行の常務執行役員オペレーション改革部担当兼システム部担当の白鳥哲也氏が改革の軌跡を明かす。東京都内で2015年5月15日に開催された富士通フォーラムの特別講演から紹介する。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
バックナンバー
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)