[イベントレポート]
デジタル変革期に注目すべきテクノロジーとクラウド/データセンターの「進化の方向」
2017年1月19日(木)伊藤 秀樹(フリーランスライター)
デジタルビジネス時代に、市場での生き残りをかけた企業の取り組みを文字どおり支えるITインフラ。その構築にあたるIT部門は、先を見据えて最新のテクノロジーを取り入れたデータセンターやクラウド基盤を選ぶ必要がある。先般、東京都内で開催されたクラウド&データセンターコンファレンス2016-17(主催:インプレス)のオープニング基調講演に、Publickeyブロガー・イン・チーフの新野淳一氏が登壇。デジタルビジネスを加速するテクノロジーとITインフラを形成するテクノロジーの最新トレンドを紹介しながら、デジタル変革期にデータセンターとクラウド基盤が向かう方向を示した。
得意分野に応じたハードウェアの選択が重要に
プロセッサに関する他のトレンドとして新野氏は、AMD Opteron A1100に代表されるような、低消費電力プロセッサを利用し、電力効率のよいデータセンターを実現する(3)ARMの活用や、CPUと比較して演算性能が数十倍から数百倍高いGPUを高速計算に転用する(4)ディープラーニング用途でのGPUについて言及した。
また、クラウド業界でとりわけ注目度が高まっているのが(5)のFPGAだ。これはユーザー側でプログラムの書き換えが可能なプロセッサで、アプリケーションのプログラムをハードウェア処理で実行できるのが特徴だ。
新野氏は、インテルが2016年1月に大手FPGAメーカーの米アルテラ(Altera)を買収し(画面1)、XeonプロセッサへのFPGA機能の統合を計画していることを紹介。今後、クラウドサービスとしてFPGAを利用することも一般化するだろうとの予測を示した。実際、2016年11月末には、Amazon Web Services(AWS)がFPGAを利用可能なクラウドサービスを発表している。開発環境もクラウドで提供するほか、ユーザーが作成したFPGAイメージをAmazonマーケットプレイスで販売することもできる。
(6)のストレージクラスメモリは、HDDやSSDのように大容量・不揮発性でありながら、DRAMに匹敵する高速アクセスを実現する期待の技術だ。電源を落としてもデータが失われないため、データ保存のためのストレージへの書き込みが不要となる。
「データベース処理の高速化や、OSの起動、アプリケーション立ち上げの迅速化も期待される」と新野氏。ストレージクラスメモリをさらに発展させたアーキテクチャとして、米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)が「The Machine」(図2)を開発中であるほか、今後、IBMなど主要なベンダーからも、同様のアーキテクチャを搭載した製品のリリースが予想さされており今後が注目される。
「3年から5年後、これまでに説明してきたようなテクノロジーを搭載したサーバー製品が登場してくるだろう。そうしたサーバー製品は、電力性能比、機械学習、大規模データ処理など、異なった得意分野を持つが、データセンター/クラウド事業者側も用途に応じて適材適所のハードウェアを選択し、特色のある独自のサービスを提供していくことが重要だ」と新野氏は強調した。