スキャリティ・ジャパンは2017年7月13日、オブジェクトストレージを構築できるSDS(Software Defined Storage)ソフトの新版「Scality RING7」を発表、同日提供を開始した。新版では、バージョン管理機能や、DR(災害復旧)を目的とした非同期レプリケーションなど、データの安全性を高める強化を施した。さらに、関連ソフトの1つとして、Amazon S3 APIを介してマルチクラウドにアクセスできるオープンソース(OSS)のゲートウェイソフト「Zenko」を7月11日にリリースした。
スキャリティ・ジャパンの「Scality RING」は、ソフトウェアで実現したスケールアウト型のオブジェクトストレージである。分散KVS(キーバリューストア)型のソフトであり、ハッシュリング方式でデータを分散格納する。サーバー台数を増やすだけでストレージ容量を拡張できる。
データのコピーを複数ノードに同時に保存することによって可用性も確保している。業務サーバーやバックアップソフトなどからは、オブジェクトストレージ(HTTP)またはファイルサーバー(CIFS/NFS)としてアクセスする。Amazon S3互換APIでオブジェクトにアクセスするための「S3コネクタ」も用意している。

拡大画像表示
Scality RINGのメリットを「オブジェクトアクセスとファイルアクセスのどちらでも使えること」と説明するのは、米ScaityでCMO(最高マーケティング責任者)を務めるPaul Turner氏(写真1)。
「Amazon S3のようでもあり、EMC Isilonのようでもある。さらに、オブジェクトとファイルで相互にデータを共有できる。あるメディア企業はファイルとして格納したデータを世界中からオブジェクトとして読み出している」(Paul氏)。
今回、新版に当たるScality RING7をリリースした。機能強化のポイントは、データの安全性を強化したこと(図1)。例えば、オブジェクトアクセスとファイルアクセスの双方で、オブジェクト/ファイルのバージョン管理を可能にした。データを更新した際に、更新前のオブジェクト/ファイルと更新後のオブジェクト/ファイルをともに保管する。DRを目的としたサイト間での非同期レプリケーション機能も追加した。

拡大画像表示
Amazon S3コネクタを介したオブジェクトアクセスの際には、S3のバケットにオブジェクトを格納した際のScality RINGストレージのロケーションを指定できるようにした。例えば、ドイツのユーザーはドイツ国内のScality RINGにデータを維持し、他国にあるScality RINGにはデータが書かれないようにできる。
S3インタフェースでAzureほかマルチクラウドを利用できるOSS
Scality RING7のリリースに合わせ、関連ソフトの1つとして、Amazon S3 APIを介してマルチクラウドにアクセスできるOSSのゲートウェイソフト「Zenko」を7月11日にリリースした。Amazon S3だけでなく、Azure Blob Storageや各種クラウドストレージにアクセスしてデータをやり取りできる(図2)。

拡大画像表示
7月11日にリリースしたコミュニティエディションの初期版では、バックエンドのストレージがAmazon S3とAzureに限られる。ゲートウェイソフトを複数サーバーでHA(高可用性)構成で運用することはできるが、複数サーバーに負荷を分散するスケールアウトの構成はとれない。
9月に予定しているバージョンアップでは、どのストレージやクラウドサービスにどのデータが置かれているかを常に把握できるように、ストレージやクラウドサービスのメタデータを取得し、これらを結合して横断的に検索するメタデータサーチ機能を追加する。PDFなどのデータタイプで抽出したりファイル名で抽出したりといった検索をSQLコマンドで実行できる。
2017年末には企業に向いたエンタープライズエディションを提供する。エンタープライズ版では、ストレージとしてS3やAzureのようなパブリッククラウドだけでなく、Scality RINGを利用できる。また、データにアクセスするインタフェースとして、S3互換APIだけでなくファイルアクセス(CIFS/NFS)が使えるようになる。また、ゲートウェイであるZenko自身をスケールアウト型で運用できる。
Zenkoを開発した背景について同社は、Amazon S3やAmazon S3互換ストレージだけでなく、他のクラウドストレージについても、Amazon S3のAPIのままで利用したいという需要を挙げる。同社はもともと、Scality RINGのS3コネクタから派生したOSSとして、サーバー内蔵ディスクや外部接続ストレージなどをS3 APIを介して利用できるソフト「S3 Server」を提供してきた。今回のZenkoは、S3 Server経由では利用できないパブリッククラウドを、S3 APIで利用できるようにする。