さくらインターネットは2019年2月21日、クラウド上で衛星データを分析できるデータ基盤サービス「Tellus(テルース)」を開始した。経済産業省「平成30年度政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利用環境整備事業」プロジェクトを受託・事業化した。だれでも無料で利用可能で、クラウド上で衛星データを活用したアプリケーションを作成・販売することもできる。
さくらインターネットの「Tellus」は、衛星から地上を観測したデータを無料で利用できるクラウドサービスである。分解能0.5メートルの高精細な光学画像や、マイクロ波の反射強度をモノクロ画像で表したSAR画像、地表面温度などのデータを利用できる(画面1)。宇宙航空研究開発機構(JAXA)や経済産業省の衛星データが中心となる。
拡大画像表示
今後、衛星データとして、標高、降雨量、気象情報なども利用できるようにする。さらに、地上で観測したIoTデータ(地域統計、Twitter、解析雨量)や、スマートフォン(GPS)による人流なども利用できるようにする予定である。
ユーザーは、クラウド上でデータを参照・解析できるだけでなく、データを活用したアプリケーションをクラウド上で開発できる。Python言語でアプリケーションを開発できるツールとして、Jupyter NotebookをTellusのクラウド上で提供する。
開発したアプリケーションを販売するためのマーケットプレイス機能も提供する予定である。マーケットプレイス機能を通じて、データを持つ企業がデータを販売することもできる。Tellusは、データを活用する開発者を増やす効果や、安価に解析可能なデータを増やす効果がある。
さくらインターネット代表取締役社長の田中邦裕氏(写真1)は、Tellusの意義を「多くの人が衛星データをビジネスに役立てられるようになる」と主張する。Tellusは、衛星データ活用のためのプラットフォーム(基盤)となる。このために、衛星データを活用したアプリケーションを開発する開発者を増やす施策に注力する。
拡大画像表示
これまでのアプリケーション開発は、Google Mapsなどは利用していたが、衛星データはアプリケーション開発者の前提になっていなかった。これをTellusによって変える。費用をかけずに開発できるため、失敗が許される。「技術を持った開発者が、すぐに試せる。失敗しても、開発者自身の時間が無駄になるだけで済む」(田中氏)。
ユーザーを育成して増やす施策として、Tellusのラーニングイベントも実施した。キャパシティの都合で受講者は165人だったが、1000件以上の申し込みがあったという。