日本航空(JAL)は、羽田空港(東京国際空港)の屋内外において、IoTの有効性を検証する実証実験を実施した。2019年7月~8月にかけて実施した。ユースケースとして、屋外では空港内を移動する荷物コンテナ運搬車の位置を把握、屋内では格納庫における整備士の動線を把握した。実験を担当したNECが2019年9月26日に発表した。
日本航空(JAL)グループは現在、空港の屋内外におけるIoTの活用を検討している。しかし、空港の場合、屋外の業務エリアが広大、設備にIoTデバイスを設置する際の制約といった特有の環境がある。こうした中、NECがコンサルティングを実施し、IoTの通信手段としてLoRaWANとBluetooth(BLE)を利用してIoTの有効性を検証した(図1)。
拡大画像表示
屋外では、空港内を移動する荷物コンテナ運搬車の位置を把握する実験を実施した。運搬車にGPSデバイスを取り付けるとともに、LoRaゲートウェイを用いてLoRaWANのネットワークを構築した。この結果、2セットのLoRaゲートウェイで羽田空港屋外のほぼ全てのエリアをカバーし、運搬車の位置をリアルタイムに把握できることを確認した。機器の導入を最小限に抑えながら広いエリアで通信が可能なLoRaWANの有効性を実証した。
屋内では、格納庫における整備士の動線を把握した。整備士を想定したJALとNECの担当者がBLEデバイスを装着し、BLEネットワークを構築したツールルーム、格納庫、事務所において実験した。この結果、航空機、作業用足場、壁などに電波が反射して干渉しやすい環境下でも位置を正確に検出することができ、動線把握が可能であることを確認した。
実験では、NECの「スターター向け実証パック」を利用した。同パックは、IoTデバイス、サーバー、データを収集して見える化するアプリケーションなどを総合的に提供する製品・サービスである。これにより、3週間で実証実験を開始できた。