ジョルダンは2022年1月11日、鉄道・バスや自動車など複数の移動手段を組み合わせた経路を検索可能なアプリケーションの実証実験を実施すると発表した。このための“マルチモーダル・データ基盤”を、トヨタマップマスター、ミックウェア、日本オラクルを加えた4社が協業して構築する。交通の利便性向上や、観光体験の拡大による地域活性化が目的である。実証は、2022年夏頃から、静岡県(三島市、裾野市、長泉町エリア)で開始する。
ジョルダン、トヨタマップマスター、ミックウェア、日本オラクルの4社は、鉄道・バスや自動車(自家用車、タクシー、カーシェア)など複数の移動手段を組み合わせた経路を検索可能なアプリケーションの実証実験を実施する(図1)。交通の利便性向上や、観光体験の拡大による地域活性化が目的である。実証は、2022年夏頃から、静岡県(三島市、裾野市、長泉町エリア)で開始する。
拡大画像表示
経路検索アプリケーションは従来、電車やバスなどの移動手段を起点に、ユーザーが経路検索サービスを使い分けている。これに対して、今回4社が構築するシステムは、移動の目的(何を楽しむために、どこへ行き、達成するための手段とルートはどれが最適解か)を起点に、移動手段やルートを提案するとしている。
開発するシステムは、公共交通と自動車を組み合わせたルート検索アルゴリズムと結果を提供する。レンタカーやタクシー、駐車場などの複合経路を実現するために必要な機能として、高鮮度なPOI(Point Of Interest、地図上の特定のポイント)情報の検索機能や予約手配機能を提供する。料金計算機能では、移動人数によるトータル金額の違いも考慮に入れたアルゴリズムを提供する。検索傾向や選択結果などの情報はOracle Cloud上のデータウェアハウス(DWH)に蓄積する。
4社が提供している製品や技術は、以下の通りである。これらを組み合わせてシステムを構築する。ジョルダンは、乗換案内サービスを提供している。トヨタマップマスターは、高精細な地図情報と高鮮度なPOIを提供している。ミックウェアは、カーナビゲーションシステムや位置情報サービス/アプリケーションを開発している。日本オラクルは、地図空間情報や様々な形態のデータ管理機能をクラウドで提供している。