[事例ニュース]

藤田医科大、院内配送業務をサービスロボットで自動化、エレベータとの連携含めて検証

2022年12月20日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)

藤田医科大学(本部:愛知県豊明市)は2022年12月20日、医療従事者の負担軽減・業務効率化の取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を開始した。TISのロボット基盤「RoboticBase」による配送業務の自動化を、ロボットとエレベータの連携も含めて検証する。同大学は2021年10月以降、ロボットの種類や試験内容が異なる実証実験を続けており、今回は最終段階のフェーズ3(2回目)にあたる。

 藤田医科大学は、医療従事者の負担軽減・業務効率化の取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を開始した。TISが提供するロボット基盤「RoboticBase」による配送業務の自動化を、ロボットとエレベータの連携も含めて検証する。同大学は2021年10月以降、ロボットの種類や試験内容が異なる実証実験を続けており、今回は最終段階のフェーズ3(2回目)にあたる(写真1)。

写真1:藤田医科大学が実施している、病院内の配送業務をサービスロボットで自動化する検証の様子。エレベータも利用する(出典:藤田医科大学、川崎重工業、SEQSENSE、TIS)
拡大画像表示

 今回の実証実験では、複数のフロアにロボットを複数台配置し、エレベータやセキュリティドアとロボットを連携させながら、スタッフステーションから検査室までの検体搬送業務や臨時薬剤の配送を24時間体制で行う。これにより、複数台のロボットを運用した際の課題や現場での運用方法、ロボットと人がエレベータに相乗りする場合の運用方法などを検証する。

 ロボット本体には、荷室の扉位置を見直したほか、ICカードによるロック機構を設けるなど、フェーズ3(1回目)の実証実験の際に現場スタッフから寄せられた要望を反映している。走行の安全性を確保しながら、より使いやすくするための改善を施している。

 検証においてRoboticBaseは、エレベータなどのインフラ設備との相互連携を担う。また、複数台のロボットを運用することによるロボット同士の干渉については、自律移動ロボット開発ベンチャーのSEQSENSE(シークセンス)のロボット制御技術で対応している。

 同大学は今後、2022年度内にロボットを導入し、トライアルサービスを開始する予定で、これに向けた最終準備を進める。これまでの実証実験の流れは表1のとおり。

表1:サービスロボットによる配送業務自動化の取り組みフェーズ(出典:藤田医科大学、川崎重工業、SEQSENSE、TIS)
フェーズ 実証内容 時期
フェーズ1 自律走行機能を備えたロボットによる同一フロア内搬送の検証と、人によるエレベータ操作の補助の下での別フロアへの移動の検証 2021年10月23日~10月31日(完了)
フェーズ2 自律走行機能・エレベータ連携機能を備えたアーム付きロボットによる別フロア間搬送の検証(検体配送・見守り)、iPNT-KTMを活用したロボットの位置情報の把握 2022年2月4日~2月15日(完了)
フェーズ3 サービスロボットによる病院内作業と病院側システムとの連携検証、ロボットの荷室サイズや構造、使い勝手の検証 1回目:2022年8月9日(完了)
2回目:2022年12月16日~23日
関連キーワード

藤田医科大学 / SEQSENSE / ロボティクス / TIS / 病院 / 実証実験 / 愛知県 / 豊明市 / 川崎重工業 / サービスロボット

関連記事

トピックス

[Sponsored]

藤田医科大、院内配送業務をサービスロボットで自動化、エレベータとの連携含めて検証藤田医科大学(本部:愛知県豊明市)は2022年12月20日、医療従事者の負担軽減・業務効率化の取り組みとして、サービスロボットを使った実証実験を開始した。TISのロボット基盤「RoboticBase」による配送業務の自動化を、ロボットとエレベータの連携も含めて検証する。同大学は2021年10月以降、ロボットの種類や試験内容が異なる実証実験を続けており、今回は最終段階のフェーズ3(2回目)にあたる。

PAGE TOP