[新製品・サービス]

クラウドERP「multibook」、新リース会計基準に対応するための機能を2025年4月に提供

2025年2月4日(火)IT Leaders編集部

マルチブックは2025年2月3日、クラウドERP「multibook」の新機能として、新リース会計基準に準拠するための機能を2025年4月に提供開始すると発表した。IFRS16号対応機能の実績と知見をもとにリリースする。複雑なリース契約が可能になるほか、リース資産業務を自動化するとしている。

 マルチブックの「multibook」は、クラウド型の会計/ERP(統合基幹業務システム)ソフトウェアである。会計、ロジスティクス(在庫管理、販売管理、購買管理)、固定資産、従業員経費精算、などの機能を持つ。海外拠点を抱えるグローバル企業に向いており、11言語と通貨による会計業務や為替換算が可能である(関連記事海外拠点向けクラウドERP「multibook」、不正取引を検知する機能を追加)。

 2025年4月、新機能として、新リース会計基準に準拠するためのシステム機能を追加する。新リース会計基準は、2027年4月1日以後に開始する年度から強制的に適用になる。原則として、全リース取引についてオンバランス処理が求められ、会計処理に変更が生じる。

 例えば、財務諸表への影響として、資産および負債が増える。損益計算書やROA(総資産利益率)などの経営指標にも影響がある。さらに、複雑な計算が必要になることから、Excelなどによる対応には限界がある。経理部門の負担が増えるので、システムの導入を含めて早期に対応することが求められている。

 multibookはすでに、IFRS16号に準拠したリース資産管理機能を提供済み。これまでに、製造業、自動車メーカー、ITサービス企業など、国内外の複数の企業が同機能を活用している。この実績と知見をもとに今回、IFRS16号を踏襲した新リース会計基準に準拠するためのシステムをリリースする。

 機能面での特徴の1つは、複雑なリース契約が可能なこと。多段階(最大300段階)のリース料金設定、フリーレント、複数月前払、後払、条件変更、満期継続、中途解約など、各種の契約形態をカバーする。

 リース資産業務のすべてを自動化するとしている。例えば、少額・短期・資産計上の自動判定、割引率の自動設定、自動計算(使用権資産当初計上額、リース負債当初計上額、毎月の返済額・支払利息額・減価償却費)、仕訳の自動生成機能、などを提供する。さらに、リース契約ごとに償還表の出力も可能である。

関連記事

トピックス

[Sponsored]

クラウドERP「multibook」、新リース会計基準に対応するための機能を2025年4月に提供マルチブックは2025年2月3日、クラウドERP「multibook」の新機能として、新リース会計基準に準拠するための機能を2025年4月に提供開始すると発表した。IFRS16号対応機能の実績と知見をもとにリリースする。複雑なリース契約が可能になるほか、リース資産業務を自動化するとしている。

PAGE TOP