データセンター データセンター記事一覧へ

[調査・レポート]

AIサーバーの需要増などで、国内データセンターの電力容量は2029年まで年13.7%増─IDC

2025年2月20日(木)IT Leaders編集部

IDC Japanは2025年2月19日、国内に設置される事業者データセンターのキャパシティについての予測を発表した。データセンター内のIT機器稼働に提供される電力容量(ITロード)は、2024年末時点の2365.8MVA(メガボルトアンペア)から2029年末には4499.6MVAに増加するという。年間平均成長率(2024年~2029年)に換算すると年平均13.7%になる。

 IDC Japanは、国内に設置される事業者データセンター(DC)のキャパシティについての予測を発表した。DC内のIT機器稼働に提供される電力容量(ITロード)は、2024年末時点の2365.8MVA(メガボルトアンペア)から2029年末には4499.6MVAに増加するという。年間平均成長率(2024年~2029年)に換算すると年平均13.7%になる。なお、IT機器の場合、1VAはほぼ1W(ワット)に相当する(図1)。

図1:国内の事業者データセンター電力キャパシティ予測(ITロード)2023年~2029年(出典:IDC Japan)
拡大画像表示

 今回の調査では、キャパシティが非常に大きく、かつ利用テナントがクラウド事業者であるようなDCをハイパースケールデータセンターと呼んでいる。IDCによると、クラウドサービス拠点としてのハイパースケールデータセンターの建設需要が急拡大している。関東および関西では建設ラッシュになっており、毎年300MVAを超える規模の新設が続く見込みである。

 また、生成AIの利用に関心が高まる中、AWSやマイクロソフトなどのパブリッククラウド事業者がAI関連サービスを拡充しており、ハイパースケールデータセンター内でのAIサーバーの導入が急増しているという。

 IDCは、パブリッククラウド事業者以外の企業でも、政府の補助金によってAIサーバーの購入台数が増加し、設置場所としてのDC需要が増えていると指摘。「AIサーバーは一般的なサーバーよりも消費電力が大きく、DCの電力キャパシティも大容量であることが求められるため、DCキャパシティ増加の要因になっている」(IDC)。

 他方で、建設コストの上昇によってDC事業者の投資負担が増えるが、DCキャパシティに対する需要拡大が堅調なため、コスト上昇によるDC新設の鈍化はほとんど見られないという。「特に、ハイパースケールDCの建設は、引き続き急ピッチで拡大する」(同社Software & Services リサーチマネージャーの伊藤未明氏)という。

 今回の発表は、同社レポート「国内データセンター数/延床面積/電力キャパシティ予測、 2025年~2029年」に基づく。同レポートは、事業者DCに加え、企業内DCについてもサイト数、延床面積、電力キャパシティの予測を所在地別、竣工年代別に掲載している。

関連キーワード

IDC / 電力消費 / ITインフラ / GAFA / 市場調査

関連記事

トピックス

[Sponsored]

AIサーバーの需要増などで、国内データセンターの電力容量は2029年まで年13.7%増─IDCIDC Japanは2025年2月19日、国内に設置される事業者データセンターのキャパシティについての予測を発表した。データセンター内のIT機器稼働に提供される電力容量(ITロード)は、2024年末時点の2365.8MVA(メガボルトアンペア)から2029年末には4499.6MVAに増加するという。年間平均成長率(2024年~2029年)に換算すると年平均13.7%になる。

PAGE TOP