[市場動向]

富士通と理研、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発、2025年第1四半期に提供へ

2026年には1000量子ビットを富士通本店に設置

2025年4月22日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)

富士通と理化学研究所は2025年4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。ハイブリット量子コンピュータシステム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を通じて、2025年度第1四半期中に提供開始する。2023年10月に公開した64量子ビット超伝導量子コンピュータを拡張して実現している。

 富士通と理化学研究所は、ハイブリット量子コンピュータシステム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を2023年10月から提供している。超伝導素子を用いた量子ビット型量子コンピュータ(超伝導量子コンピュータ)と、ソフトウェアシミュレーションによる量子ビット型量子コンピュータ(量子シミュレータ)を組み合わせている(関連記事富士通と理研、超伝導量子コンピュータと量子シミュレータを組み合わせたハイブリッドシステムを提供開始)。

写真1:開発した256量子ビット超伝導量子コンピュータの外観(出典:富士通、理化学研究所)

 現行のハイブリット量子コンピュータシステムはこれまで、64量子ビットの超伝導量子コンピュータと、40量子ビットの量子シミュレータを組み合わせている。今回、64量子ビット超伝導量子コンピュータを拡張する形で、256量子ビット超伝導量子コンピュータ(写真1)を開発した。ハイブリット量子コンピュータシステムを通じて、2025年度第1四半期中に提供開始する。

 計算能力が64量子ビットから256量子ビットへと4倍に拡大したことにより、利用者は、以前より大きな分子の解析や多くの量子ビットを使用したエラー訂正アルゴリズムの実装・実験が可能になる。富士通と理研は今後、1000量子ビット超級の超伝導量子コンピュータを実現するため、量子ビットチップの設計や製造技術の高度化、高精度な量子ゲートを実現する技術開発に取り組む。

 「NISQ(ノイズが多い中規模量子デバイス)と呼ぶ現行の量子コンピュータではノイズの影響を排除できず、また大規模計算になるほど正確な結果が得られない。一方、正確な計算が可能なFTQC(誤り訂正量子コンピュータ)を実現するためには、大量の量子ビットでエラーを訂正する必要がある」(富士通、理研)。両社によると、初期段階のFTQCで実用レベルの計算問題を解くには少なくとも6万量子ビットが必要という。

 両社は2026年に1000量子ビットコンピュータを構築し、富士通本店「Fujitsu Technology Park」(神奈川県川崎市中原区)に建設する量子棟に設置する予定である。また、「理研RQC-富士通連携センター」にハイブリッドコンピュータシステムを設置する期間を、当初予定の2025年3月までから2029年3月までに延長する。

●Next:超伝導量子コンピュータの大規模化を可能にしたアプローチ

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
関連キーワード

富士通 / 理化学研究所 / 量子コンピュータ / R&D

関連記事

トピックス

[Sponsored]

富士通と理研、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発、2025年第1四半期に提供へ富士通と理化学研究所は2025年4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピュータを開発したと発表した。ハイブリット量子コンピュータシステム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を通じて、2025年度第1四半期中に提供開始する。2023年10月に公開した64量子ビット超伝導量子コンピュータを拡張して実現している。

PAGE TOP