[事例ニュース]

清水建設、生成AIアシスタントを全社導入、建設現場での実証を経て利用者2000人超に拡大

RAG構成に対応した「Lightblue Assistant」を採用

2025年7月4日(金)IT Leaders編集部、日川 佳三

清水建設(本社:東京都中央区)は、生成AIアシスタントサービス「Lightblue Assistant」の全社導入を2025年4月に開始した。建設現場での実証実験で業務効率化の効果を確認したことを受け、全社展開を決めた。現在の利用者は既に2000人を超えている。Lightblueが2025年7月4日に発表した。

 清水建設は、2024年4月から段階的にAIアシスタントの導入を進めてきた。首都圏の建設現場で実施したトライアル導入では、施工要領書や基準書などをRAG(検索拡張生成)で検索・参照する「技術文書アシスタント」を開発。この結果、検索時間が短くなり、若手への知識の継承が進む可能性を見出したことから全社に導入することにした。

 AIアシスタントのシステムとして、東京大学発AIスタートアップのLightblueが開発・提供する「Lightblue Assistant」(画面1)を活用している。社内業務に特化したAIツールで、各部門が独自の業務改善アシスタントを開発可能な「マイアシスタント」機能や、BoxやGoogleドライブなどのデータソースとの連携によるRAG機能を標準で備えている。各業務に特化したチャットボットの作成にも向く。

画面1:「Lightblue Assistant」の画面例(出典:Lightblue)
拡大画像表示

 技術文書アシスタント以外にも、各部門が市民開発型で業務改善を進めることができる。清水建設は2025年2月に、全社導入に向けた先行ユーザーでのトライアルを開始、同年4月に全社展開を開始。説明会やハンズオンセミナーを通じて利用者を徐々に拡大し、同年5月以降に利用者は2000人を超えたという。今後は、好事例の共有やハッカソンの開催を通じ、さらなる利用拡大を目指すとしている。

関連キーワード

清水建設 / 生成AI / RAG / 建設 / Lightblue

関連記事

トピックス

[Sponsored]

清水建設、生成AIアシスタントを全社導入、建設現場での実証を経て利用者2000人超に拡大清水建設(本社:東京都中央区)は、生成AIアシスタントサービス「Lightblue Assistant」の全社導入を2025年4月に開始した。建設現場での実証実験で業務効率化の効果を確認したことを受け、全社展開を決めた。現在の利用者は既に2000人を超えている。Lightblueが2025年7月4日に発表した。

PAGE TOP