[技術解説]

BIツール導入の心得─投資を無駄にしない3カ条、“見た目”に心奪われることなかれ

ビジネスインテリジェンス最前線 Part2

2009年2月3日(火)山本 秀典(ジール 代表取締役CEO)

運転席のメーターさながらに経営指標を指し示すダッシュボード。見た目は艶やかだが、BIツール自体は企業を自動操縦してくれるようなものではない。何を見て何をしたいのか。このシナリオがなおざりになっていては実益はない。長年にわたってBI導入を支援してきた立場から、成功の心得を示そう。

Point 1「どうなりたいか」が起点だ

BIの提案活動をしていると、時折「ダッシュボード」に猛烈な関心を寄せる管理職に出くわす(本誌注:ダッシュボードは「マネジメント・コックピット」と呼ぶこともある。ビジュアルな表示画面のこと)。「いいね、これ。うちもこういうのがほしいんだよ」といった具合だ。受注できるのはありがたいが、実際にシステムを納める立場からすると要注意の案件。便利なイメージばかりが先行し、BIを使うことで“自社はどうなりたいのか”が明確でないケースが多く、プロジェクトが難航する可能性が高い。

ダッシュボードはあくまで集計や分析の結果を表示する窓だ。重要なのは「見たいデータの種類と粒度」「見るタイミングや頻度」「誰が使うか」「どう見せるか」「求めるレスポンス」を明確に定めること。これらはすべて「自社がどうありたいか」という目的と密接にリンクしていなければならない。

できれば経営者を巻き込んでトップダウンで進めたい。現場主導のボトムアップで要件を集約すると、部分最適に陥りがちだ。まずは幹となる枠組みを定めることが、BI導入を成功させるための近道となる。

Point 2 実データでプロトタイプを

軸足が定まった後は、プロトタイピングのアプローチで完成形に近づけていくのが賢明だ。できれば、自社の実際のデータを使うとよい。内部統制などの面から、実データを社外の業者に丸渡しできないといった制約のある企業もあるだろうが、限りなく実情に近いデータの方がリアリティをもって判断できる。

「この局面では、元々のデータまでさかのぼって参照したい」「この分析は定型帳票として日次で出力したい」「しきい値を超えた際には、メールでアラートを送信したい」…。こうした業務に密着した要望は、実データを使ったプロトタイピングで体感して初めて出てくる。

筆者の経験では、このフェーズで「ここの分析軸は違う」「分析処理が遅すぎる」といった意見を率直にぶつけてくれる企業は後々の活用度も高い。「役立ちそうな画面だな」といったレベルの議論ではなく、「絶対にこの画面が必要だ」といった納得が伴わなければならない。

Point 3 仮説検証思考を磨く

BI導入プロジェクトは、システム本稼働の段階では達成度50%と考えるべき。残りの50%は、いかに使いこなして業務に役立てるかがカギを握っている。

だからこそ、プロジェクトに臨むときに描くべきイメージは「ダッシュボードを見て業績を把握している」というものではなく、「ダッシュボードを見て悩み考え、各所に電話しながら原因を探り、打つべき手を指示している」といったものだ。後々の行動までつながっていることを最初から意識しなければならない。

原因追及という思考のリテラシーを高めるのは一筋縄ではいかない。BICC(右ページ上のインタビュー参照)のような支援部隊を組織するのも手だし、外部コンサルタントに相談するのも一案だ。群雄割拠のBIツールだが、中心的な機能に大差はないと考えるべき。ツールを使って得た見識を行動に結び付けられる企業が、群を抜くことになる。

山本 秀典(ジール 代表取締役CEO)
 
●Next:ガートナーとアクセンチュアの見解は?
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
関連キーワード

BI / DWH / アナリティクス / ジール / Gartner / Accenture / ダッシュボード

関連記事

トピックス

[Sponsored]

BIツール導入の心得─投資を無駄にしない3カ条、“見た目”に心奪われることなかれ運転席のメーターさながらに経営指標を指し示すダッシュボード。見た目は艶やかだが、BIツール自体は企業を自動操縦してくれるようなものではない。何を見て何をしたいのか。このシナリオがなおざりになっていては実益はない。長年にわたってBI導入を支援してきた立場から、成功の心得を示そう。

PAGE TOP