実務に根ざした活発な研究会を展開 製造業中心の会員が集い国産のパッケージに現場の声で磨きをかける 日本の製造業向けに特化した、生産管理を中心とする業務パッケージの「MCFrame」。これを手がける東洋ビジネスエンジニアリングは、東洋エンジニアリングの1部門としてスタートを切った。分離独立前に、日本初のSAPパートナーとしてERPビジネスを始めたのは1991年のこと。SAP支援やシステム開発を手がけるなかで培ったノウハウが、MCFrameに注ぎ込まれている。独自の構造を備え、パッケージながらもカスタマイズの柔軟性の高さを特徴とする。リリースから14年経った今、約230社で導入されている。
「MCFrameユーザ会」(以下、MCUG)の設立は2005年。情報交換や研究、会員相互の親睦を図ることを目的に設立された。設立当初はユーザー企業28社の参加だったが、5年後の現在、製造業や製薬業を中心に53社が名を連ねる。導入企業のおよそ4分の1が参加していることになり、有料のユーザー会ということを考えれば参加率は高い。
活動の中心は研究会だ。「マネージメント研究会」、「活用研究会」、「Pharma研究会」がそれぞれ年に4〜6回の活動を展開している。
マネージメント研究会は、各種マネージメント課題の討議や導入効果を出すための手段・事例の紹介などを行う。「BCP対策」、「コスト低減活動施策」など、MCFrameの使い方にとらわれず、幅広いテーマで、主に管理職を対象に開催している。
活用研究会は、システムを日常利用しているユーザーや運用者の情報交換、システム稼働後の運用、業務改善の討議の場。「運用チェックリスト活用講座」「海外拠点での運用について」といった、より実務的なテーマで議論が展開される。最近は仮想化に関するテーマも人気が高いという。この研究会は特に議論が活発で、たとえば2009年11月の回では議論が盛り上がり過ぎて止まらず、出席会員の声を受けて、翌12月に急きょ、臨時の研究会が開催されたほどだ。
会員登録(無料)が必要です
- レッドハットエンタープライズユーザー会(REUG)レッドハット 第20回(2010/10/27)
- Teradata User Group Japan(TUG-J)日本テラデータ 第19回(2010/07/27)
- PCネットワークの管理・活用を考える会(クオリティ)第18回(2010/06/24)
- ビジネス・プロダクティビティ研究会(リアルコム)第16回(2010/03/26)
- SuperStream Users Group(エス・エス・ジェイ):ユーザー会通信 第15回(2010/01/25)