充実した分科会活動実務から先端のITトレンドまで、活発な議論を東京大阪で展開 ベンダー主催のユーザー会活動は一般的に、ユーザー企業同士の情報交換や研究、親睦などを目的としており、おおまかにいえばユーザーサポートの部類に入る。クオリティの「PCネットワークの管理・活用を考える会」も同様にユーザー企業の情報収集や意見交換を目的としているが、同社では活動を「社会貢献」と位置づけている。
同会は1997年に設立された「同時使用ライセンスを推進する会」を前身とする。まだソフトウェアの企業ライセンス体系が確立していない当時、ユーザー企業約200社が参加し、企業内ライセンスの管理を推進するとともに、ソフトウェアベンダーに対して「同時使用ライセンス」の承認を訴えてきた。
同社のライセンス管理ツール「KeyServer」のユーザー会を経て、同時使用ライセンスの推進については役割を一旦終えたが、折角集まったのだから何かやろうという参加企業の声を受けて、2000年に「PCネットワークの管理・活用を考える会」と名称を変更。ITの管理、活用に関する分科会を活動の中心とし、現在に至る。
活動への参加は無料。「Quality Web Members」に登録すれば、クオリティの製品を利用していなくても、誰でも参加可能だ。こうした会の成り立ちや、製品の販売が目的ではなく、ユーザー企業の情報収集や意見交換の場の提供だけを行うという姿勢が、活動を「社会貢献」と位置づけさせる理由だ。
活動は大会と分科会に分かれる。大会は東京大阪それぞれで年1回開催し、近年ではのべ約500人が参加するという。
会員登録(無料)が必要です
- レッドハットエンタープライズユーザー会(REUG)レッドハット 第20回(2010/10/27)
- Teradata User Group Japan(TUG-J)日本テラデータ 第19回(2010/07/27)
- MCFrameユーザ会(MCUG)東洋ビジネスエンジニアリング第17回(2010/05/24)
- ビジネス・プロダクティビティ研究会(リアルコム)第16回(2010/03/26)
- SuperStream Users Group(エス・エス・ジェイ):ユーザー会通信 第15回(2010/01/25)