今回から開始するWeb連載では、「基幹系システムもアジャイルで〜ユーザー主導による適用のためのポイント〜」に引き続き、基幹系システムにおけるアジャイル開発のポイントについて、詳細に解説していく。連載第一回の本稿では、システム企画フェーズの重要性と、必要なアクティビティについて述べる。
アジャイル開発における開発の進め方の特徴には以下の点がある。
- 動作するシステムの提供を短期の開発期間(イテレーション)で繰り返し、ユーザーからのフィードバックを受け入れて、システムを成長させる
- システム全体を分割し、要件が固まったところから段階的に構築して全体を組み上げる
- 短期間なイテレーションの間に、「要求定義→設計→実装→テスト」といったソフトウェアの開発サイクルを回す
それぞれの進め方は適切に実施すれば効果があげられるが、基幹系のような規模の大きいシステムでいきなり開発に入ってしまうと、以下のような問題が発生しかねない。(図1)
- イテレーションごとにユーザーからフィードバックをもらうが、ユーザーの使い勝手の向上のための細かな改善要望が相次ぎ、改善がいつまでも終了しない
- 仕様が決まったところから構築していくため、システム全体としてどのような価値を提供するのかが明確でない
- イテレーション期間中に仕様に関してステークホルダーの調整に手間取り、イテレーション内で仕様が確定せず構築に入れない
図1 アジャイル開発の特徴と発生しがちな問題点
上記のような問題を引き起こさないように、アジャイル開発手法を用いる際には、特にシステム企画工程で以下を実施することが重要になる。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
バックナンバー
- シリコンバレーに見る、テストツールの最新動向(2013/03/05)
- 【ERPの導入状況を調査】 ERP導入企業は34.8% 経営改革や業績管理に活用する動きも(2013/02/07)
- ツールの効果的活用で機能品質高め IT投資バランスの最適化を目指す(2013/01/29)
- IaaSを利用する際、これだけは押さえておきたいセキュリティのツボ(2012/10/18)
- これからIT部門が育てるべき人材像とは(2012/08/24)