「データソースの仮想化」が実現する ビジネス環境の変化に強いデータ管理基盤 変化の激しい今日のビジネス環境に対応していくうえで、これから企業のデータ管理基盤にはどのような特性が求められるのか。レッドハットのセッションに登壇した岡下浩明氏は、1つの有効解として社内に散在するデータベースやデータソースを仮想的に統合する「データソースの仮想化」を提唱し、それを具現化する同社のミドルウェアの特徴と併せて解説した。
必要なのは、一貫したデータ管理/ガバナンスを取り戻すこと
JBoss 事業本部
JBoss 事業部長
岡下 浩明 氏
岡下氏はまず、従来から取り組まれているデータ・マネジメントの現状について言及した。「業務システムごとに情報の意味の捉え方が微妙に異なっているため、企業内には各システムが必要とするデータが個別に管理され、結果的に複数存在してしまっている。例えば、顧客という共通の情報の切り口でも、CRMは顧客の基本情報と購買履歴を必要とし、販売管理システムは購入された商品名や売上金額が必要で、経営情報システムは顧客カテゴリや地域情報が必要としているといった具合だ」(岡下氏)
こうした状況が招いた非効率を改善するため、多くの企業が、新たなデータベースを中央に置いて企業内のデータを一元的に整理・統合するマスターデータ統合(MDM)に取り組んできた。しかし、このアプローチでは当然、ETLツールなどを用いてのデータの物理的な移動・複製が発生するため、統合されたマスターデータと各業務システムに複製されたデータが置かれるという管理になり、重複したデータの整合性を維持し続けなくてはならないという課題が浮上する。
岡下氏は、「ITシステムの散在・サイロ化やデータの重複が進んだことで、実世界の概念データモデルから作成された、企業全体の論理データモデルに不整合や情報の氾濫が起きている」と指摘し、データ管理者がビジネスに必要な情報をどのシステムのどのデータの組み合わせからその情報を構成できるか、また、正しいデータ・アクセス権限は何かなど、一貫したデータ管理/ガバナンスの仕組みが不可欠だと強調した。
データソースの仮想化というアプローチがもたらすメリット
有効なアプローチの1つとしてレッドハットは「データソースの仮想化」を提唱する。「データソースの仮想化、もしくはデータベースの仮想化とは、統合すべきデータを移動せずに新しい情報に変える『Information on Demand 技術』のことで、これは『もう1つのIaaS』(“Infrastructure”ではなく“Information”as a Service)として注目され始めている」(岡下氏)。
この具体的なアプローチは、複数のデータソースの集合体から構成される1つの仮想データベースに対し、業務システムが必要な情報モデルを複数のデータソースの組み合わせから構築する仕組みを採る。仮想データソースは、元データの参照から構成されるため、すべては常に最新のデータへのアクセスとなり、上述のデータの整合性の問題は発生しない。
データソースの仮想化を具現化する製品として、岡下氏は「JBoss Enterprise Data Services Platform(EDS)」を紹介。複数の業務システムのデータソースから必要な情報を必要な時にリアルタイムに抽出するための仮想データベースを実現するミドルウェアである。
セッションの最後に岡下氏は聴講者に向かって、「経営環境の変化に対応していくために、MDMやビジネス・インテリジェンスといった従来からの取り組みや、昨今注目が高まるビッグデータの活用はもちろん必要だ。それらの導入効果を最大化する前提として、データソースの仮想化を活用したエンタープライズ・データマネジメントの重要性に着目していただきたい」と呼びかけた。
お問い合わせ
- 【session 12】「InfoFrame Relational Store」のポテンシャルを強調するNEC(2012/05/10)
- 【session 11】情報活用、事業継続の実現に向けた日本オラクルのメッセージ(2012/05/10)
- 【session 10】「3つのV」の特性に着目し、複数のビッグデータ・アプローチを提示する日本IBM(2012/05/10)
- 【session 09】膨大なデータの具体的活用イメージを訴求する富士通(2012/05/10)
- 【session 08】意思決定・ビジネス活用に貢献するためのデータ品質を追及するリアライズ(2012/05/10)