旧経営陣の不正疑惑で、“高値買い”との声も囁かれるオートノミー。しかし、HPが、ソフトウェア事業強化の切り札と評価したことは紛れもない事実である。では、どんな技術や機能を提供するのか。今回は、そのテクノロジーに迫る。
昨年、HPによる買収で注目を集めたオートノミー(Autonomy)が、再び話題をまいている。発端は、HPが2012年11月に発表した8〜10月期決算である。オートノミーの前経営陣が不正な手段を使って、実態よりも業績を大きく見せかけていたと発表。減損費用として88億ドルを計上したのである。
買収に投じた金額は110億ドル。実に80%以上が過大な評価だったと結論づけた。目下、捜査機関による取り調べが続いており、事実関係については予断を許さないが、二四半期連続の巨額赤字に、HPに対する市場や株主の落胆は大きい。
ところで、読者はオートノミーがどんな技術や製品を提供しているかご存じだろうか。買収額の妥当性はさておき、HP再建を託された、当時のCEOレオ・アポテカー氏が巨額の投資を決意するだけの魅力を備えていた事実は間違いない。その概要を知ることは、HPが描いた企業ITの将来像を知ることにもつながる。今回はそれをチェックしてみよう。
企業において非構造化データの重要性が高まることを予測
オートノミーは1996年、英国ケンブリッジでスタートしたソフトウェアベンダー。当時、創業者のマイク・リンチ博士は、企業活動において非構造化データ処理の重要性が高まると予想。同氏が研究していた指紋照合の技術をベースに、非構造化データの分析ツール群の提供を開始した。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 次へ >
- メガネ型ウェアラブルデバイス(製品編)-2015年に新製品が続々登場(2015/04/27)
- メインフレーム最新事情(国産編) 外部連携や災害対策を強化(2013/09/17)
- メインフレーム最新事情(海外編) クラウド対応やモバイル連携を加速(2013/09/17)
- データ分析をカジュアルにする低価格クラウドDWH(2013/08/02)
- 極小サーバーをぎっしり詰め込み 用途特化で“非仮想化”の強みを訴求(2013/07/23)