省電力プロセサを採用した極小の物理サーバーを筐体に詰め込んだ「高集積サーバー」。そこそこの性能を備えた大量のサーバーで、並列分散処理などの用途に応える。物理環境のまま使用することを前提とした、新たなカテゴリの動向を整理する。
“ベアメタル”という言葉は、サーバーにおいては「物理サーバー」を指す。サーバーは仮想化するのが常識と考えられつつあるが、ベアメタルとして利用することを想定したサーバー製品がここに来て次々にリリースされ始めている。それが「高集積サーバー」、あるいは「高密度サーバー」と呼ばれるカテゴリの製品だ。
ベアメタルをクラウド経由で利用可能に
仮想化せず、物理サーバーのリソースをクラウド経由で調達できるようにする動きが出始めた。
OpenStack Foundationは2013年4月、IaaS構築ソフト「OpenStack」の新版「Grizzly」(コードネーム)を発表。仮想サーバーを調達するのと同様の操作方法で、物理サーバーを調達できる「ベアメタルプロビジョニング」と呼ぶ機能を追加した。OpenStackを使ってクラウドを構築すると、サーバーリソースを仮想か物理か選択利用できるようになる。
この技術は、仮想化技術を用いることで生じる応答速度の遅延を解消するため、NTTドコモが開発したもの。物理サーバーを使ったサービスの応答速度は、仮想サーバーを利用したときに比べて、10〜50%程度は改善できるという。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
バックナンバー
- メガネ型ウェアラブルデバイス(製品編)-2015年に新製品が続々登場(2015/04/27)
- メインフレーム最新事情(国産編) 外部連携や災害対策を強化(2013/09/17)
- メインフレーム最新事情(海外編) クラウド対応やモバイル連携を加速(2013/09/17)
- データ分析をカジュアルにする低価格クラウドDWH(2013/08/02)
- 分析ツールから行動促進ツールへ「なぜ」を追求する“試行錯誤”が可能に(2013/06/25)
極小サーバーをぎっしり詰め込み 用途特化で“非仮想化”の強みを訴求省電力プロセサを採用した極小の物理サーバーを筐体に詰め込んだ「高集積サーバー」。そこそこの性能を備えた大量のサーバーで、並列分散処理などの用途に応える。物理環境のまま使用することを前提とした、新たなカテゴリの動向を整理する。