[事例ニュース]

日本年金機構、問い合わせ対応チャットボットのQ&A更新を生成AIで省力化

2025年11月6日(木)IT Leaders編集部、日川 佳三

日本年金機構(本部:東京都杉並区)は、年金に関する相談や問い合わせに対応するチャットボットサービス「ねんきんチャットボット」に生成AIを導入する。富士通の支援を得て、Q&Aデータの素案を生成AIで作成する仕組みを構築、2026年4月から運用を開始する。富士通が2025年11月6日に発表した。

 日本年金機構は、年金受給者や請求者、被保険者、事業主などからの相談や問い合わせに、以前は全国312カ所の年金事務所の対面窓口と電話で対応していた。2020年からは、AIチャットボットサービスを適用した「ねんきんチャットボット」の運用を始め、現在は年間で約60万人が利用している(図1)。

図1:「ねんきんチャットボット」のサービス画面 (出典:富士通)
拡大画像表示

 日本年金機構によると、ねんきんチャットボットの運用にあたって、Q&A(よくある質問と回答)データのメンテナンスに課題を抱えていた。現在は年金制度改正などによって月2回以上の頻度で更新する必要があり、業務負荷が大きかったという。

 今回、その業務負荷を軽減する取り組みとして、富士通の支援の下、Q&Aの内容に更新が生じた際、新しい案を生成AIが自動で生成する仕組みを構築し、2026年4月から運用を始める。

 合わせて、Q&A生成機能の導入と同時期に、現在は日本語にのみ応対しているチャットボットを、多言語(英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語)で応対できるようにする。

 今後は、年金の相談や問い合わせを受け付けるデジタルチャネルの拡大を検討する。中長期的には、相談や問い合わせだけでなく、各種手続きがネットで完結する環境を構築するという。

関連キーワード

日本年金機構 / チャットボット / 生成AI / コールセンター / ヘルプデスク / Webサイト / 富士通 / 政府機関

関連記事

トピックス

[Sponsored]

日本年金機構、問い合わせ対応チャットボットのQ&A更新を生成AIで省力化日本年金機構(本部:東京都杉並区)は、年金に関する相談や問い合わせに対応するチャットボットサービス「ねんきんチャットボット」に生成AIを導入する。富士通の支援を得て、Q&Aデータの素案を生成AIで作成する仕組みを構築、2026年4月から運用を開始する。富士通が2025年11月6日に発表した。

PAGE TOP