東洋ビジネスエンジニアリングが2014年2月12日に都内で開催したセミナーイベント「MCFrame Day 2014」。会場で、元・日産GT-R開発責任者の水野和敏氏が「世界に勝てる日本のものづくりとブランド創造」というテーマで基調講演を行った。その問題意識や取り組みは、IT戦略立案やIT部門の組織運営にも大いに参考になる。本稿では、氏の講演の要点をまとめて再現する。
私が、日産の社長兼CEOであるカルロス・ゴーンからGT-Rの開発について正式に命を受けたのは2003年の12月のこと。どうせやるなら、日本のものづくりの象徴になるような仕事を成し遂げたいとの強い思いに駆られました。何を考え、何を実践してきたのかを振り返りながら、多少なりとも皆様のヒントとなる話ができればと思います。
写真 基調講演の壇上に立つ水野和敏氏
70年代のオイルショックの頃、日本車は「燃費がいい」「価格がこなれている」「信頼性が高い」といった評判を得て、海外進出に勢いがつきました。それに続く80年代にしても、実に日本らしいクルマを作っていたものです。例えば、日産のテラノやトヨタのハイラックス。それまでジープみたいな無骨な車種が主流だったクロスカントリーの領域で、SUVという新しいカテゴリーを創り出したのは好例です。マルチパーパスカーの先駆けとなった日産プレーリーもそう。発表直後は“変なクルマ”と言われたものですが、今ではこのタイプの車種も市民権を得て大人気になっているのは周知の事実です。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【提言】Heartbleedが求める緊急対応、文字パスワードを賢く使うために(2014/05/27)
- ユーザー企業、システム子会社にも大きな影響─今理解しておくべき改正派遣法のポイント(2014/04/30)
- 日本は「おもてなし」ではなく、“表なし”になっていないか?(2014/01/16)